前のタリバン政権が最初に国際的な批判を浴びたのは、世界遺産に指定されていたバーミヤンの仏教遺跡、中でも高さ53メートルの巨大な大仏を破壊したことだった。
2021年、タリバンが再びアフガニスタンを支配する中、バーミアンの現状がどのようになっているのかを知らせるルポルタージュは大変に興味深い。
Afghanistan : que reste-t-il des bouddhas de Bâmiyân ?
Notre guide nous a emmenés aussi près que possible du site, là où se dressait le plus grand des bouddhas de Bâmiyân.
L’endroit semble à l’abandon. D’énormes fissures témoignent de la fragilité de la voûte. Il y a un peu plus de vingt ans, existait encore à cet endroit un inestimable trésor du patrimoine universel, un Bouddha géant de plus de 53 mètres de haut datant du cinquième siècle de notre ère. Une représentation humaine insupportable pour les talibans qui la détruisirent en mars 2001, à coups de canon et d’explosifs.
C’est face à ce même panorama que nous rencontrons Moussa Nasrat, le commandant taliban devenu gouverneur de Bâmiyân. Le discours a changé, même s’il ne peut promettre que le site sera préservé. Les talibans vont-ils se transformer en protecteurs de trésors culturels afghans ? C’est difficile à croire tant leur doctrine leur interdit toute ouverture vers des horizons non inspirées par l’islam fondamentaliste.
Du Bouddha, il ne reste plus qu’un amas de pierres presque impossibles à reconstituer, même si l’Unesco n’en a pas abandonné l’idée. Un peu plus loin, le long de la façade vertigineuse, truffée d’habitations troglodytes autrefois creusées par les moines et les ermites, un deuxième géant de pierre dominait la vallée.
De ce côté, le site est mieux préservé. On peut y gravir des marches taillées à l’intérieur même de la falaise de grès. Et à 40 mètres de hauteur, la niche présente également de dangereuses fractures, là encore.
wikipediaに記されたバーミヤンの大仏破壊の説明。
2001年2月26日にターリバーンはイスラムの偶像崇拝禁止の規定に反しているとしてバーミヤンの大仏(磨崖仏 まがいぶつ)を破壊すると宣言した。この声明に対して世界中の政府及び国際機関に加え、諸外国のイスラム指導者たちからも批判が寄せられた。国際連合総会は、全会一致で破壊を中止する決議A/RES/55/243を採択した。
ターリバーンの高官だったアブドゥル・サラム・ザイーフによると、中国、スリランカ、日本の代表団が破壊の中止を求めて訪れており、特に日本国政府は積極的かつ具体的で大仏の国外への移転や視認できないように隠すことを提案していたとされる。しかしターリバーンはこれら国際社会や他のイスラム世界からの批判を無視し、3月2日に2体の大仏の破壊を始めた。
破壊の様子が映像で撮影されており、撮影者もしくは他の人物が「アッラーフ・アクバル」と唱えている中で爆破される大仏の映像は、世界中に配信された。
こうした行為は、イスラム教の問題というのではなく、「狂信」によるものに他ならないと言うべきだろう。単にイスラムを批判することは、逆の「狂信」につながる。
どんなことにしろ、幅広い知識を持ち、その知識に基づいて「判断」をすることが、「狂信」から逃れる道だといえる。
フランス文学で言えば、16世紀の宗教戦争を生きたミッシェル・ド・モンテーニュが「判断力」の重要性を力説している。
https://bohemegalante.com/2020/06/19/montaigne-institution-des-enfants/