「バルザック 人間社会の博物誌と神秘的直感 1/2」からの続き
https://bohemegalante.com/2021/10/26/balzac-histoire-naturelle-de-la-societe-humaine-1/
(3) 分析 —— 意味の解明
人間の社会を観察し、分類した後には、分析し、結論を導き出すことになる。
バルザックの達した結論は、同時代の動物学者ジョフロワ・サン・ティレールが主張した「構成の単一性」に基づくものだった。
「構成の単一性」は、多様な動物の存在を説明するための一つの原理として提示された。
19世紀前半、博物学者であり、化石の研究によって古生物学を確立したジョルジュ・キュヴィエは、各種の動物の違いに連続性はなく、天地の大変動の度に生物が生まれ変わるという「天変地異説」を主張した。
それに対して、ジョフロワ・サン・ティレールは、異なる動物の連続性を主張し、究極的には一つの生物から全ての生物が発生するという「構成の単一性」説を提示した。
バルザックは、1842年に発表した「人間喜劇」の序文の中で、サン・ティレールの学説に基づき、彼の試みを次のように説明している。
単一の動物しかいない。創造主が全ての生物に関して使用したのは、ただ一つの同じ型だけだった。その動物とは一つの原理であり、その原理が外的な形を取る。より正確に言うならば、様々な環境の中で、形態の違いを形作るのであり、その環境の中で動物が自らを発展させるのだ。
この一節には様々な要素が含まれている。
A. 生物と環境の関係
単一の動物が異なった環境の中で、様々な形態を取る。とすると、環境の違いがそれぞれの生物の違いを説明することになる。
つまり、人間と環境は「一致」あるいは「対応」する。
ヴォケール夫人とヴォケール館はその典型的な例であり、すでに確認したように、バルザック自身、「彼女の人間性全てが彼女の下宿屋を説明している。」と明言していた。
「人間喜劇」の作品群を通して、バルザックは、兵士、労働者、経営者、弁護士、閑人、学者、政治家、商人、船乗り、詩人、貧しい人間、僧侶など多様な人間と彼らが生息する環境を描き、人間社会の博物誌の作成を目指したのだといえる。
B. 原理となる単一の存在と創造主
多様な動物の起源となる「動物」、各種の人間の起源となる「人間」とは、どのようなものなのか?
その回答はどこにも明示されていない。
興味深いのは、「構成の単一性」に関して、バルザックがそれを科学者だけの説とするのではなく、スエーデンボルグやサン・マルタンの名前を挙げ、神秘主義者たちの説でもあるとしている点である。
実際、当時の神秘主義思想において、「全は一、一は全」と言われることがあった。
合理的に考えれば、異なるものは同一ではありえない。他方、神秘主義的直感では、矛盾を超越し、「異=同」「全=一」を把握する。
ある意味で、「構成の単一性」はそうした直感に由来するとも言え、21世紀の自然科学の視点から、ジョフロワ・サン・ティレールを「幻視的動物学者」と呼ぶこともある。
同様に、バルザックに関しても、同時代の社会と人間を写実的に再現したレアリスムの小説家とするだけではなく、「無限」や「彼方」を見通す「幻視者」であったとも見なされることもある。
その観点からすると、自然界において単一の動物から多様な動物を産み出した「神」の位置に、「人間喜劇」の中ではバルザック自身が置かれることになる。
そして、創造主として全てを知る彼は、全てを自らの言葉で説明しようとする。
しかも、その内容は、人間の外面だけではなく、内面にまで及ぶ。
そのモデルは観相学や骨相学。
ヨハン・カスパー・ラヴァーターは、人間の顔つきから、その人の性格や気質を解明した。(観相学)
フランツ・ヨゼフ・ガルは、頭蓋骨の形状から、人間の性格や能力を推定しようとした。(骨相学)
これらは科学の領域に属するが、しかし、「目に見えるもの(外形)」を通して「目に見えないもの(内面)」を見るという意味では、超自然なものを直感によって捉える作用と並行関係にある。
バルザックは「創造主」として全てを生み出す原理を設定し、環境、人間の外形、心の動きを詳細に描き、事細かに解説する。
その場合、理性だけではなく、理性を超えた力、神秘的直感とでも呼べる力が同時に作動する。だからこそ、「人間喜劇」の語り手は、全てを見通し、言葉にできるのである。
C. 構成の単一性=生命のエネルギー
繰り返すことになるが、バルザックは「構成の単一性」が何かを直接的に明示していない。しかし、登場人物たちの多くがある力に動かされている姿を見ると、その原理が何かを推測することができる。
ゴリオ爺さんの父性愛(『ゴリオ爺さん』)、モルソフ夫人の純愛(『谷間の百合』)、ユロ男爵の好色(『従妹ベット』)、バルタザール・クラースの絶対の探求(『絶対の探求』)、フレンホーフェルの絶対的な美の追究(『知られざる傑作』)。
彼らは、「一つの固定した考え」「一つの欲望」に捉えられ、その実現のために活動する。その結果、最終的には身の破滅に至る。

その典型を、『あら皮』に見ることができる。
主人公ラファエルは、父の遺産で遊び回るうちに人生の空しさを感じ、失恋をきっかけとして自殺を考える。そんな時、偶然、骨董屋に入り、主人から一枚の「あら皮」をもらう。
それは、持ち主の願いを叶えてくれる神秘的な袋だが、しかし、願いが叶う度に大きさが縮まる。その縮みは、ラファエルの生命の減少を象徴している。
つまり、欲望が満たされるに従い、ファラエルの生命のエネルギーは弱まっていく。
「あら皮」は、「一つの固定した考え(絶対の探求、愛の実現など)」を実現するためのエネルギーが激しく燃焼することで、エネルギーの源である生命のエネルギーが消耗してしまうという、逆説的な生の動きを表現する魔術的な袋なのだ。
これこそが、「人間喜劇」の全ての登場人物たちの原形となる「唯一の原理」だと考えられる。その原理が、「様々な環境の中で、形態の違いを形作り」、数多くの登場人物と環境として具体的な形を取る。

「一つの固定した考え」あるいは「欲望」の実現する場は、「地獄」に見えることがある。
ラファエルが「あら皮」を手に入れることは、悪魔との契約であり、ゲーテの『ファウスト』におけるファウストと悪魔メフィストフェレスの契約を思わせる。
従って、ザルザックの主人公が活動するパリを巡ることは、「地獄巡り」でもあり、その視点からはダンテの『神曲』の「地獄編」とも対応する。
『金色の目の娘』の冒頭には、地獄としてのパリの相貌が描かれている。
人が出会う中で最も恐ろしい光景の一つが、パリの人々の全体的な様相であることは確かだ。彼らは見るもおぞましく、病的で、黄色く、疲労困憊している。パリは、利害関係の嵐に耐えず揺すぶられる巨大な野原ではないだろうか。嵐の下では、人間たちの群が巻き上がっている。他のところ以上に、死が人間を刈り取り、そして、同じくらい密集して生まれ変わる。人々の顔は変形し、ねじれ、あらゆる毛穴から脳髄を一杯にしている精神や欲望や毒が吹き出している。それらは顔ではなく、仮面だ。弱さの仮面、力の仮面、悲惨さの仮面、喜びの仮面、偽善の仮面。全ての仮面は惨めな状態で、あえぐような貪欲さの消しがたい印が刻印されている。彼らが望むのは何か? 金だろうか?あるいは快楽だろうか?
パリの魂を観察すると、死体のような相貌の原因を解明できる。(中略)わずかな言葉で、パリの人々のほとんど地獄的といっていい色彩を、生理学的に正当化することができる。単なる冗談で、パリを地獄と名付けたわけではない。その言葉を真実と受け取って欲しい。そこでは、全てが煙を出し、全てが燃え、全てが輝き、全てが沸騰し、全てがぱっと輝き、蒸発し、消え去り、再び点滅し、ピカピカと輝き、ピチピチとはね、消費される。どんな国でも、これほど生命が灼熱し、激しい苦痛を与えはしない。
ここでバルザックは、具体的に人間や建物を描写するのではなく、パリ全体のイメージを表現している。
彼の言葉は、機関銃の様に連続して数多く発せられる。その混乱した言葉の渦が、そのままパリの混沌とした様子を再現していると言ってもいいだろう。
その中で、「単なる冗談で、パリを地獄と名付けたわけではない」と断言する。
別の所では、パリは、弱肉強食の世界が繰り広げられるジャングルと見なされる。
あるいは、全てを粉砕する機械。ものすごいエネルギーで、全てが生成し、競い合い、消耗し、消滅する。
従って、バルザックの世界を表面的に眺めれば、暗く悲観的に感じられることになる。善は破れ、悪がはびこる世界。
実際、「金」と「快楽」を求める人々の人間模様が描き出されることが多い。
しかし、バルザックの眼には、そうした現実の様相を超え、超自然なエネルギーの動きが見ていたに違いない。それこそが、「構成の単一性」の原理なのだ。
彼の眼を最も端的に体現するのは、『知られざる傑作』の天才画家フレンホーフェル。彼は、絶対的な美を追究しながら、最後は美を破壊しつくすところに行き着く。
フレンホーフェルは、ポルビュスとプッサンに素晴らしい絵画を見せた後、最後に真の美を彼らに示す。

「ほら!ここにある!」と老人は彼らに向かい、大きな声で言った。老人の髪は乱れ、顔は超自然な息吹で燃え上がっていた。その息吹は、彼の目をキラキラと輝かせ、愛に酔いしれる若者の息のようだった。——— 「ああ! ああ!」と彼は叫んだ。「お前たちはこれほどの完璧さを予期していなかったのだ! お前たちは一人の女性の前にいて、1枚の絵画を探している。この絵には多くの深みがある。空気があまりにも真実であるために、お前たちは、その空気と、私たちを取り囲む現実の空気とを区別することができないのだ。芸術がどこにあるかだって? それは失われ、消え去ったのだ! ここにあるのは、若い娘の数々の形体だ。私は、色彩を、そして、肉体の輪郭を限定しているように見える描線の生命感を、しかと捉えなかっただろうか? 大気の中に存在する事物が私たちに示す現象は、水中の魚と同じではないか? どれほど色彩が地の部分から浮き出していることか、しかと見てくれ。背中に手を置くことができるようではないか? 七年の間、私は光と物の結合を研究してきた。この髪には光が溢れていないだろうか?・・・ 彼女が呼吸をした、と私には思える! この胸、見えるだろ? ああ! ひざまずき、崇拝したいと思わない者がいるだろうか? 肉が息づいている。彼女は今にも立ち上がろうとしている。待っていてくれ。」
「何か見えますか?」とプッサンがポルビュスに尋ねた。
「何も見えない。あなたは?」
「何も。」

ポルビュスとプッサンからフレンホーフェルを区別するのは、「超自然な息吹」。
その息吹に打たれたフレンホーフェルにはっきりと見えるものが、ポルビュスとプッサンには全く見えない。
逆の視点から見れば、二人にとって「無」でしかないものが、天才画家には「生」そのものなのだ。
20世紀の天才画家ピカソは、『知られざる傑作』を愛読したと言われている。何を描いているかはわからないと見なされかねない彼の絵画を思うと、その理由がよくわかるだろう。
現実社会をつぶさに観察し、その結果を分類した上で、描写し記述したバルザックはレアリスト作家と見なされる。しかし、その根底には、超自然の息吹を呼吸し、目に見えない生命のエネルギーを目にする神秘主義的な精神が宿っていた。
その精神が、社会全ての存在を通底する「構成の単一性」を捉え、「人間喜劇」シリーズの中で、様々な形で具象化していったのだと考えることができる。
バルザックのプラトニスム
詳細でリアルな描写と神秘的な直感が融合したバルザックの世界。
その根底にあるのは、現実と超自然という二つの次元で世界を捉える二元論であり、現実とイデア界を峻別するプラトン的世界観が「人間喜劇」を貫いている。

バルザックの世界観・人間観をはっきりと示している『ルイ・ランベール』の一節を読んでみよう。
ルイ・ランベールは、やせぎすの少年だが、驚くべき記憶力を持ち、みんなから天才だと見なされていた。
その一方で、病的なほどに虚弱で、慢性の憂鬱症の状態にあり、額が天才の圧力によって今にも破裂しそうだなどと思われてもいた。
最後は、精神生活があまりにも激しくなりすぎ、狂気に陥り、28歳で死を迎える。
小説の語り手である友人は、彼の思想を次のように解説する。
我々の内部では、二つの被造物がはっきりと別れているようだ。スエーデンボルグによると、天使とは、内的な存在が外的な存在に絶えず勝利する個人のことらしい。自分の存在が二重であるという考えが浮かぶと、人間は自らの天使としての天命に従いたくなるのだろうか。彼の中にいる天使の、か弱く繊細な性質を養おうとするに違いない。もしその運命をはっきりと見通していないと、知的な生活を強化するよりも、肉体的な活動を優先させるだろう。そうなると、あらゆる力が外的な感覚の活動の中に流れ込み、二つの性質が物質化していくため、天使はゆっくりと死んでいくことになる。逆に、自らの内部を本来のエキスで養えば、魂が物質に打ち勝ち、物質から分離する。それらの分離が、「死」と呼ばれる形体の下で起こる時、天使は、その外形から身を引き離す強さを持っているので、そこに留まり、真実の生を生き始めるようになる。(中略)目に見えない世界でも、現実の世界でも、精神的下層地域の住人が、上層の集いに値しない状態のまま上層にやって来ると、そこでの習慣や話を理解しないだけではなく、彼の存在自体が人々の声や心を麻痺させてしまう。『神曲』の中で、たぶんダンテは、苦痛に満ちた世界から始まり、旋回しながら天上へと上昇する諸空間を、何かしら直感的に感じたのだった。スエーデンボルグの学説は、明晰な精神の作品であり、天使たちが人間の中に姿を現す数多くの現象が書き記されている。
一人の人間の内部に、知的な部分(=魂)と物質的な部分(=肉体)があり、その区別は天上(=目に見えない世界)と地上(=目に見える世界)に対応する。
そのことは、人間も、彼を取り囲む環境も、二重であることを意味する。
その世界観には明確な上下関係があり、肉体と物質は下位に置かれ、魂は天使的な部分として上位に置かれる。
それは、プラトンにおける現実とイデアの関係と同じであり、肉体から離れた天使が「真実の生」を始めるという認識は、バルザックの世界観がプラトン的であることを明らかにしている。
スエーデンボルグは神秘主義の思想家であり、ダンテはキリスト教の詩人。二人を同列に論じることは、バルザックがキリスト教と神秘主義を区別するのではなく、人間と社会を二元論的な視点から総合的に考察しようと試みた証拠となるだろう。
19世紀前半には、キリスト教を唯一絶対の宗教とするのではなく、世界中にある様々な宗教の中の一つとして、宗教全体の歴史的、思想的、哲学的な研究が行われていた。
バルザックもそうした研究の成果を吸収していたに違いない。

そうした中で、彼は「人間社会の博物誌」に、「人間喜劇(ヒューマン・コメディー)」という名称を与えた。
それは、イタリアの詩人ダンテの作品に由来するものである。
日本語では『神曲』と呼ばれるが、文字通りに訳すと「神聖喜劇(ディヴァイン・コメディ)」。
ダンテが「神」としたところを、バルザックは「人間」に置き換えた。
『神曲』では、「地獄編」「煉獄篇」「天国編」と三段階に分かれ、詩人は地獄から天国へと上っていく。
他方、「人間喜劇」では、ほぼ全てが「地獄」と見なされる人間社会に費やされる。そこでは、精神的下層地域の住人たちが生き生きと活動し、天才や天使たちはメランコリーや狂気の中で生を送る。
このように考えると、バルザックによる「人間社会の博物誌」は、同時に、人間を超えた超越的、超自然の力を研究する形而上学あるいは宗教の書でもあると考えることもできる。
最後に、バルザックとスタンダールの違いについて、少しだけ触れておきたい。
二人の小説家は、彼らが生きた時代をリアルに描いたという視点から、19世紀後半の自然主義、レアリスムの作家の先駆者と見なされることがある。
確かに、二人とも、同時代の社会を小説の中で再現しようとしたという意味では、共通している。
他方、異なる部分にも注目したい。
スタンダールの小説では、心理分析が大きな位置を占めている。彼にとって、肉体や物質を動かすのは「心」であり、その動きを分析することが、人間や社会の理解に繋がっている。
https://bohemegalante.com/2021/10/14/stendhal-chasse-au-bonheur/
バルザックの小説では、上に記したように、現実や人間は二分割され、天使、魂、知性が肉体や物質の上位に置かれる。その精神性は、神秘主義的な傾向を持つ小説の中だけではなく、彼の全ての小説の基盤を流れる世界観である。
二人の違いは、小説の視点によって、端的に示される。
スタンダールの作品では、しばしば視点が登場人物に置かれ、彼の視線から見た世界像が描かれる。読者は登場人物と同じ視点で状況を見、その範囲で理解する。
バルザックは、語り手として作品の中に姿を現し、多弁に物語り、解説する。それは、全てを見通す神のように、作者である彼が作品全体を支配しているからだといえる。
読者は語り手に全て教えられているために、登場人物よりもはるかに多くのことを知っていることになる。
その違いはどこから来るのか?
スタンダールにとって、心理とは人間的な次元の問題であり、見に見えない超自然な働きではない。彼は人を束縛するだけのキリスト教だけではなく、神秘主義の感化も受けなかった。その意味で、プラトニストではないといえるだろう。
バルザックは、キリスト教も含め、「全=一、一=全」で表現される超越的な世界に強い親近感を示した。そこには、全てを支配する原理の存在が認められる。
二人の語りの違いは、こうした違いから来るに違いない。
興味深いことに、同時代のもう一人の作家・詩人であるヴィクトル・ユゴーは、精神性の面では、バルザックに違いが、現代社会をリアルに再現するという点では、二人の小説家と異なっている。

バルザックの作品
『ゴリオ爺さん』中村佳子訳、光文社古典新訳文庫。
あおぞら文庫にも入っているので、ネット上で読むことができる。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001850/card57353.html
『知られざる傑作』水野亮訳、岩波文庫。
「バルザック「人間喜劇」セレクション(全13巻・別巻二)」藤原書店。
『あら皮』小倉孝誠訳。
『十三人組』(金色の目の娘)大矢タカヤス訳。
「バルザック全集(全26巻)」東京創元社
第21巻『村の司祭 ルイ・ランベール 海辺の悲劇』加藤尚宏、水野亮訳。
その他
地方とパリの生活情景を知るためには、『幻滅』(上、中、下:生島遼一訳、Kindke版)。
神秘主義的な傾向を知るためには、『セラフィータ』沢崎浩平訳、国書刊行会。

参考
高山鉄男『バルザック 人と思想』清水書院。
柏木隆雄『謎とき「人間喜劇」 』ちくま学芸文庫。
山田登世子『メディア都市パリ』ちくま学芸文庫。
ジャン・アンリ・マルレ、ギョーム・ド・ベルチエ・ド・ソヴィニー『タブロー・ド・パリ ― バルザックの時代の日常生活』新評論。
E. アウエルバッハ『ミメーシス』(下)、篠田一士、河村二郎訳、筑摩書房。(第18章「ラ・モール邸」)
ジャック・ロジェ『大博物学者ビュフォン ― 18世紀フランスの変貌する自然観と科学・文化誌』ベカエール・直美訳、工作舎。
ゲーテ『ファウスト』池内紀訳、集英社文庫ヘリテージシリーズ。
ダンテ『神曲 地獄篇 』平川祐弘訳、河出文庫。
鈴木大拙『スエデンボルグ』講談社文芸文庫。
トマ・ピケティ『21世紀の資本』山形浩生, 守岡桜, 森本正史訳、みすず書房。