
世界中で最も知られている俳句は、芭蕉の「古池や 蛙飛び込む 水の音」だと断言できるほど、この俳句はよく知られている。
そして、句の解釈としては、蛙が池に飛び込む水の音がはっきりと聞こえるほど、古い池の辺りは静かでシーンとしている、そうした静寂を捉えたもの、とされることが多い。
それに対して、長谷川櫂は『古池に蛙は飛び込んだか』の中で、次のような解釈を提示した。

ある春の日、芭蕉は蛙が水に飛び込む音を聞いて古池を思い浮かべた。すなわち、古池の句の「蛙飛び込む水のおと」は蛙が飛び込む現実の音であるが、「古池」はどこかにある現実の池ではなく芭蕉の心の中に現れた想像の古池である。
とすると、この句は「古池に蛙が飛び込んで水の音がした」という意味ではなく、「蛙が飛び込む水の音を聞いて心の中に古池の幻が浮かんだ」という句になる。

さて、このとき、芭蕉は坐禅を組む人が肩に警策(きょうさく)を受けてはっと眠気が覚めるように、蛙が飛び込む水の音を聞いて心の世界を呼び覚まされた。いいかえると、一つの音が心の世界を開いたということになる。
この結論だけ読むとわかりづらいかもしれないが、長谷川櫂の解説をたどって理解すると、芭蕉が創造した新しい俳句の世界=「蕉風」とは、日本的な感性を5/7/5の言葉のリズムの中に凝縮したものであることがわかってくる。

もし古池「や」ではなく、古池「に」であれば、池に蛙が飛び込んだ場面を描いていることになる。
この句が詠まれた句会で、芭蕉は最初、後半の「蛙飛び込む 水の音」を提示し、次に、上5を何にしようかと尋ねたという。
そこで、弟子の其角が「山吹」と提案する。
その理由は、和歌や芭蕉以前の俳諧の伝統の中では、「蛙(かはず)」といえば鳴き声を取り上げるものであり、そして、蛙といえば山吹と決まっていたからである。
『古今和歌集』以来、こうした景物(植物、動物、季節の現象)の組み合わせが明確に定められ、日本の詩歌の自然を形作ってきたのだった。
ところが、芭蕉は、蛙の鳴き声ではなく、水に飛び込む音を取り上げた。それは、伝統に対する断絶の宣言に他ならない。
彼は、武家の社会からも商人の社会からも距離を保ち、江戸の周縁にある深川の地で、芸術に身を捧げる隠者として生きる道を選んだ。
そこで、滑稽や言葉遊びを中心にした旧来の俳諧に、新しい息吹を吹き込もうとした。
その第一歩が、伝統的な言葉の組み合わせを破壊することだった。
としたら、其角が提案した「山吹」を採用することはできない。もし採用したら、これまでの伝統に則った句になってしまう。

貞亭3(1686)年3月末の昼下がり、芭蕉と弟子たちは、隅田川の畔にある庵の中に集まり、句会をしていた。
その最中に、蛙が水に飛び込む音が聞こえる。
部屋の中からその光景は見えず、音だけが耳に入ったに違いない。
芭蕉は「蛙飛び込む 水の音」と詠む。それは現実の風景を描いた句であり、音も現実に聞こえた音だと考えられる。
その後、上5を考えている時、芭蕉の心の中に古い池のイメージが浮かび上がってくる。
その池は、現実ではなく、心の中にある。
そのことを示すためにあ、「や」という切れ字を用い、「古い池や」とした。つまり、「や」は、7/5の部分との断絶を示している。
このようにして、芭蕉は、現実の世界を描きながら心の世界を浮かび上がらせるという、新たな俳句の世界を創造することに成功した。
「蛙が飛び込む水の音を聞いて心の世界を呼び覚まされた。いいかえると、一つの音が心の世界を開いたということになる。」
長谷川櫂は、これこそが、「蕉風開眼」の意味だと言う。
長谷川の俳句論は、大変に説得力があるし、興味深い。
というのも、芭蕉が作り上げた俳句が、現実の一瞬を描きながら、永遠の生を捉えているからである。
「古池や」の句で、水の音がするのは現実の現象と考えられ、7/5の句はその瞬間を描いている。それに対して、音が開く心の世界に時間はなく、始めも終わりもない持続する生の流れが感じられる。
その組み合わせを通して、17音綴りのごくわずかな言葉で、瞬間の印象を表現し、その一瞬のうちに、絶えることのない心の動きを込める。
物の見へたる光 いまだ心に消えざるうちに 言ひとむべし (土芳「赤冊子」)
芭蕉の言葉とされるこの一節は、光を心が捉えた一瞬を、言葉で表現することを説いている。
現実において時間が常に流れ続け、事物は変化することをやめない。芭蕉はそのうちのある一つの瞬間を捉え、その衝撃によって、心の世界を目覚めさせる。現実世界の一コマを描きながら、それが日常を超えた世界観を喚起する。

その二重性は、流れる時間に無常を感じながら、その流れに永遠をも感じ取る、日本的な感性の現れと考えてもいいだろう。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」
水は絶えず流れ続け、全ては空しく消えていく。「淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。」
しかし、こう言いながらも、川の流れは絶えることがない。流れは永遠なのだ。
桜の花はすぐに散ってしまい、そのことに「あわれ」を感じる。
しかし、次の年になると再び花は咲く。
それを知っているからこそ、散る桜に美を感じることができるのではないか。
そうした、「絶えずして」や「次の年」の意識が、芭蕉の「心の世界」と対応する。
そのように考えると、芭蕉の俳句が、日本人の心を映す、小さくはあるが無限の広がりを持つ鏡となったことに納得がいく。
現実を捉えながら、現実を超えたものを表現するところから、鈴木大拙のように俳句と禅をつなげる思考も可能になる。

「古池や」の句の根源について、鈴木大拙はこう述べる。
意識が働き、物事を分析的に判断するときには、次のように理解される。
我々の心が意識の表面で働いている限り、推理から離れられぬ。古池は孤独と閑寂を表象するものと解され、それに飛び込む蛙とそれから起こるものは、周囲を取り巻く一般的な永久性、静寂感を引き立たせ且つこれを増大する道具立てだと考えられる。
しかし、こうした現実的な認識を超え、意識が働きを止めると、まったく別の世界像が開示される。
芭蕉の古池は、「時間なき時間」を有する永久の彼岸に、横たわっている。それはこれ以上「古い」もののない「古さ」である。どんな規模の意識もこれを量ることはできぬ。それは万物の生ずるところであり、この差別世界の根源であり、しかもそれ自身にはなんら差別を示さぬものである。(中略)感覚的・超感覚的の二つの世界は別々のものではなく、一つのものである。(『禅と日本文化』)
大拙の解釈は禅と俳句をかなり結び付けるもので、「古池や」の句を禅の悟りの体験と見なすものとなっている。
大拙に従って心理学の用語を使うと、そうした俳句体験は、意識の世界を下り、意識の下に横たわる宇宙的な無意識の世界の体験とも考えられる。
俳句と禅をこのように結び付けることを好まない人も数多くいるようだが、世界的にはこうした解釈が受け入れられてもいる。
「古池や 蛙飛び込む 水の音 —— 芭蕉の捉えた永遠の瞬間」への1件のフィードバック