明治維新を挟んで 同じ年に生まれて 作家や画家など

  明治天皇

1868年の明治維新後、政府は江戸幕府の政治を大きく転換し、近代化政策を押し進めた。
1870年には平民に苗字を名乗ることを許し、1871年には斬髪、廃刀を1872年には洋服の着用を推進。それと同時に、教育制度も改革し、学制を定め、東京師範学校を創立した。

明治時代の文芸や絵画はこうした近代化の影響を大きく受けているが、その一方で、初期には江戸時代の漢学の素養が強く残っていた。
実際、明治の初期に活躍した人々は江戸時代に生まれ、漢籍をすらすらと読むことができる最後の世代であり、西洋文明が流入する中で、二つの文明の葛藤を真正面から受け止めた人々だった。
森鴎外と夏目漱石はその代表的存在に他ならない。

明治維新後に誕生した世代の文学者は芸術家たちは、江戸時代の教育の影響が前の世代よりも弱く、葛藤の度合いが少なくなっているように思われる。
そうした中で、年代的には、西郷隆盛の死で終わる西南戦争の明治10(1878)年と、大日本帝国憲法が発布される明治22(1889)年を区切りと考えてみたい。

彼らを年順に並べていくと、面白いことに気づく。
同じ時代に生まれていても、私たちにとって、遠い過去の存在と感じられる作家や思想家がいる一方で、もっと身近な存在と感じられることもある。
その違いは、死亡した年の違いに由来するようだ。例えば、1912年に死んだ石川啄木と1965年に死んだ谷崎潤一郎が、同じ年(1886年)の生まれだとは感じられない。

江戸時代最後の約10年

  浅井忠 小丹波村

浅井忠(1856-1907):洋画家。1900年にフランスに留学。夏目漱石『三四郎』(1908)の深見画伯のモデルと言われることもある。

坪内逍遥(1859-1930):『小説神髄』(1885-1886)

内村鑑三(1861-1930):プロテスタント

森鴎外(1862-1922):「舞姫」(1890)、アンデルセン『即興詩人』翻訳(1892-1901)、「」(1911)

岡倉天心(1862-1913):『The Ideals of The East with Special Reference to the Art of Japan(東洋の理想)』(1903)『The Book of Tea(茶の本)』(1906)

徳富蘇峰(そほう)(1863-1957):『國民新聞』創刊(1887)

二葉亭四迷(1864-1909):『浮雲』(1887-1889)

 黒田清輝 舞妓

伊藤左千夫(1864-1913):『野菊の墓』(1906)、「アララギ」を創刊。

黒田清輝(せいき)(1866-1924):洋画家、東京美術学校教授、「白馬会」創立(1896)

幸田露伴(1867-1947):『五重塔』(1891)

尾崎紅葉(1867-1902):『金色夜叉』(1897-1903)

夏目漱石(1867-1916):『坊ちゃん』(1906)、『行人』(1912-1913)

正岡子規(1867-1902):俳人、『歌よみに与ふる書』(1898)

1867年、パリ万国博覧会に、江戸幕府、薩摩藩、佐賀藩が出展し、ヨーロッパにおける日本美術の流行(ジャポニスム)のきっかけとなった。

江戸から明治へ

1868年 明治維新

鈴木大拙(1870-1966):禅を世界に広めた思想家

西田幾多郎(1870-1945):哲学者、『善の研究』(1911)

田山花袋(1871-1930):自然主義作家、『蒲団』(1907)、「露骨なる描写」(1904)

国木田独歩(1871-1908):『武蔵野』(1898)

幸徳秋水(1871-1911):社会主義、共産主義の思想家。1910-11年の大逆事件(幸徳事件)で死刑。

(1871年、マルセル・プルースト、ポール・ヴァレリー生誕)

島崎藤村(1872-1943):『新生』(1918-1919)、『夜明け前』(1929-1935)

樋口一葉(1872-1896):『たけくらべ』(1895)

与謝野鉄幹(1873-1935):歌人、雑誌『明星』創刊(1900-1908)

岩野泡鳴(1873-1920):新体詩の詩人、自然主義的小説家、アサ・シモンズ『表象派の文学運動』の翻訳(1913)

泉鏡花(1873-1935):『高野聖』(1900)

上田敏(1874-1916):『海潮音』(1905)

高浜虚子(1874-1959):俳人。俳句雑誌「ホトトギス」の中心的存在

柳田国男(1875-1962):民俗学者、『遠野物語』(1910)

1877(明治10)年 西南戦争(2−9月)

与謝野晶子(1878-1942):雑誌『明星』の中心的歌人。『みだれ髪』(1901)、与謝野鉄幹との共著『巴里より』(1914)。

有島武郎(1878-1923):『或る女』(1919)

1878(明治11)年、フランス語原典に依拠した最初の翻訳書である、川島忠之助訳シェル・ウエルヌ『八十日間世界一周』が刊行された。

永井荷風(1879-1959):『ふらんす物語』(1909)、『墨東奇譚』(1937)

正宗白鳥(1879-1962):自然主義作家

斉藤茂吉(1882-1953):歌人、雑誌「アララギ」を創刊

高村光太郎(1883-1956):歌人、詩人、彫刻家、画家。『智恵子抄』(1941)

志賀直哉(1883-1971):『暗夜行路』(1921-1937)

竹久夢二(1884-1934):画家、詩人。

武者小路実篤(1885-1976):小説家、詩人、画家。『白樺』創刊(1910)。人道主義の思想に基づき、「新しき村」を建設

北原白秋(1885-1942):歌人、雑誌『スバル』創刊

石川啄木(1886-1912):『一握の砂』(1910)

谷崎潤一郎(1886-1965):『痴人の愛』(1925)、『細雪』(1843-1948)、『陰影礼賛』(1933)

藤田嗣治 カフェ(部分)

萩原朔太郎(1886-1942):『月に吠える』(1917)、『純情小曲集』(1924)(「旅上」 ふらんすに行きたしと思へど ふらんすはあまりに遠し)

藤田嗣治(つぐはる)(1886-1968):エコール・ド・パリの画家

平塚らいちょう(1886-1971):雑誌「青鞜」創刊(1911)。「元始、女性は太陽であった。」

菊池寛(1888-1948):小説家、ジャーナリスト。『父帰る』(1917)、雑誌「文藝春秋」を 創刊(1923) 

梅原龍三郎(りゅうざぶろう)(1888-1986):洋画家

1889(明治22)年 大日本帝国憲法発布

室生犀星(1889-1962):『叙情小曲集』(1918)、『性に眼覚める頃』(1919)

岸田劉生(りゅうせい)(1891-1929):洋画家

芥川龍之介(1892-1927):「羅生門」(1915)、「藪の中」(1922)、「或阿呆の一生」(1927)

掘口大學(1892-1981):翻訳詩集『月下の一群』(1925)

 佐伯祐三 靴屋

佐藤春夫(1892-1964):『田園の憂鬱』(1919)

金子光晴(1895-1975):詩人、『こがね虫』(1923)、『ねむれ巴里』(1973)

宮沢賢治(1896-1933):『春と修羅』(1824)、『注文の多い料理店』(1824)

佐伯祐三(1898-1928):洋画家。パリで客死

石川淳(1899-1987):「普賢」(1936)、「『焼跡のイエス」(1946)、『狂風記』(1980)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中