雲雀が出てくる日本とフランスの詩を比べ、二つの国の感受や思想の違いを垣間見ていこう。

一つは、『万葉集』に収録されている、大伴家持(おおとも の やかもち、718年頃~785年)の句、「うらうらに」。

もう一つは、12世紀南フランスのトゥルバドゥール、ベルナール・ド・ヴァンタドゥール(Bernard de Ventadour、1145-1195)の「陽の光を浴びて雲雀が」。
トゥルバドゥールとは、ラング・ドックと呼ばれる南フランスの言語を使い、新しい恋愛の概念を生み出した、作曲家・詩人・音楽家。ヴァンタドゥールは、その代表的な詩人の一人である。
大伴家持の「うらうらに」。
うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思へば
https://nbataro.blog.fc2.com/blog-entry-173.html
ベルナール・ド・ヴァンタドゥールの「陽の光を浴びて雲雀が」の第一詩節。
陽の光を浴びて 雲雀が Quand vei la lauseta mover
http://tristan.sblo.jp/article/1500726.html
喜びのあまり羽ばたき舞い上がり De joi sas alas contra’l rai,
やがて心に広がる甘美の感覚に Que s’oblid’ e’s laissa cazer
われを忘れて落ちる姿を見るとき Per la doussor qu’al cor li vai,
ああ どれほど羨ましく思えることか Ailas ! quals enveja m’en ve
恋の喜びに耽る人々の姿が De cui qu’eu veja jauzion !
我ながら訝しく思える その一瞬 Meravilhas ai, quar desse
渇望にこの胸がはり裂けぬは何故か Lo cors de dezirier no’m fon.
トゥルバドゥールの詩は本来歌であり、今でも聞くことができる。
どちらの歌でも、雲雀が舞い上がる姿が歌われている点では共通している。
家持では、その姿が詩人の心の淋しさと対比をなすように読める。
ヴァンタドゥールでは、12世紀フランスで発明されたと言われる新しい恋愛感情、恋をして舞い上がるような高揚感が、雲雀の姿で表現される。
同じ姿を通して異なる感情が表現されているところから、日仏の思考や感性の違いを見出すことができそうである。
ヴァンタドゥールの詩では、雲雀は空高く舞い上がり、彼方の世界へと向かう。その姿は、恋愛の対象を自分よりも高いところに置き、その人を憧れる恋愛観の象徴となっている。
雲雀の上昇は、あたかも快楽物質エンドルフィンによって心が高揚し、理性の抑制が効かなくなった状態、つまり我を忘れた状態、忘我(エクスタシー)を表現している。
他方で、詩人はまだ理性に支配され、上昇の後の墜落を恐れる気持ちが残っている。そのため恋愛に身を任せることができずにいる。
それだからこそ、ますます、全てを忘れて天へと上っているように見える雲雀の姿を羨ましく思う。墜落さえ恐れない情熱が、恋の強さに他ならない。
踏ん切りがつかない詩人の心の中では、渇望だけが強くなる。

トゥルバドゥールの詩以前に文学で扱われた恋愛は、男女の駆け引きや遊びの一種であり、肉体的な所有が中心的なテーマだったと言われている。例えば、ローマの詩人オウィディウスの『愛の技法』などに描かれた恋愛とは、そうしたものだった。
実は、日本でも、『万葉集』の相聞歌では、直接的な肉体関係が歌われることが多かった。「寝る」という言葉が頻出し、「紐解く」「寝処」「手枕」などの語もしばしば出てくる。
トゥルバドゥールの詩では、恋愛は肉体ではなく、精神の問題となる。
その際、愛する相手を欲望の対象として自分の下に置くのではなく、憧れの対象として自分よりも上に置く。
その距離が大きければ大きいほど、対象に到達するのは困難になり、それに比例して、渇望は大きなものとなる。
こうした感受性のベースには、プラトニスム的な思考がある。
古代ギリシアの哲学者プラトンは、現実ははかなく、束の間の存在に過ぎないと見なし、永遠に存在するものを求めた。そして、永遠のある場をイデアと呼んだ。理想の世界であり、時間は流れず、永遠に不変の世界。
そのイデアへと向かう動きがエロースであり、愛ということになる。
ヴァンタドゥールの歌う雲雀は、まさにプラトン的エロースの象徴であり、地上的な現実から遠く離れ、天上へと羽ばたいていく。

上昇する雲雀の姿が、現実からイデア界へと飛翔する感情の具現化であるとすると、それは抽象的な思考の象徴である。とすれば、飛翔する勢いが詩にとって重要であり、具体的な雲雀の現実性は問題とされない。
その点が、日本的な感性とは大きく異なっている。
日本的思考がヨーロッパ的な思考と大きく違う点は、日常と理想、此岸と彼岸といった二元論的な区別に基づかないところだといえる。
時間は一瞬のうちに消え去り、全てはいつか滅びる。そこに悲しみを感じ、物のはかなさを嘆く。しかし、それだからといって、不在の永遠を求めはしない。今の連続に身を任せ、はかなさに美を見出す。そうした感性が、日本古来のものだろう。
家持の「うらうらに」は、そうした感性の見事な表現である。

うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思へば
うらうらに てれるはるひに ひばりあがり
こころかなしも ひとりしおもへば
のどかに春の日差しが照り、雲雀が舞っている。
私の心は悲しみに沈んでいる。一人、孤独に、物思いにふけるとき。
この句は、外界のうららかな季節と雲雀の飛ぶ景色の幸福感が、家持の孤独を際立たせ、彼の心の深い悲しみを歌ったものと、解されることがある。
時には、作者の境遇が引き合いに出され、権力争いに敗れ、不遇な晩年を送った生涯を反映していると言われたりもする。
別の解釈では、近代人に通底する孤独な自我に言及され、人間の孤独な存在に対する悲しみを歌った句だと解説されることもある。
しかし、『万葉集』の編者の一人である大伴家持のこの歌は、さらに深い、日本的な美意識を表現していると、読み説くこともできる。
日本では『古事記』に収められた古代歌謡の時代から、自然の事物に人の感情を託すことが行われていた。
恋心を伝えるのに花鳥風月が使われ、人の悲しみや喜びを山川草木で表現した。しかも、その自然は一般的な大自然ではなく、日常的にすぐそばにある、身の回りの自然の姿だった。
また、時間の経過は季節の移り変わりとして感じられ、春夏秋冬が過ぎては、再び巡って来る。
そこで、季節と自然の光景が一つとなり、春であれば梅の季節に鶯が鳴き、その後には雲雀が続く、等。
こうした定型化が、日本的な美の原型となったのだった。
このような考えに基づくと、和歌の中で花鳥風月が歌われるとき、それぞれの具体物は決して人間の心情の象徴としての役割を果たすだけはないことがわかってくる。梅は梅として、鶯は鶯として、美を感じられる。


梅も鶯も雲雀も、全てははかない存在であり、時の経過とともに消滅してしまう。決して永遠には存在しない。どのような生き物も、さらには無性物でさえも、淡くはかない、束の間の存在である。
その意味では、存在自体が悲しい。たとえ、人間が孤独であろうと、他者とともにいようが、生のはかなさは心を悲しませる。悲しみに特定の原因が必要ではない。
その現象を前にして、プラトンは永遠を求めた。しかし、日本的な感性は、そこに美を見出した。季節の移り変わり、花や鳥のはかなさ、月の満ち欠け、そうした動きに生命を感じ取った。そして、身近にある風物に対する哀れさの感覚を洗練させ、高度な美意識を作り上げた。
後の時代になると、この悲しみに無常観を読み取るようになるが、少なくとも、『古事記』や『万葉集』の時代には、その時その場での現象世界に心を動かされるのが、日本土着の感性だったと考えられる。
言葉を換えると、日常的世界の現在が美の対象だった。そして、その感性は今も変わってはいない。
家持の「うらうらに」の句は、春愁の気分を見事に表現し、万葉の時代から現在まで高く評価され続けていることが、それを証明している。
ベルナール・ド・ヴァンタドゥールの「陽の光を浴びて雲雀が」が永遠を目指すヨーロッパ的な美の表現だとすると、大伴家持の「うらうらに」は、此岸的、非超越的、現世的な日本的美意識を見事に表現しているといえる。
「雲雀 万葉集の和歌とトゥルバドゥールの詩を通してみる日仏の美的感性」への3件のフィードバック