幽玄の美へ 鎌倉リアリスムから北山文化、東山文化へ

平安貴族の優雅な世界から武士を中心とする鎌倉時代へと移行するのに伴い、美の概念も大きく変化した。
(平安時代までの美の変遷については、以下の項目を参照。)
https://bohemegalante.com/2019/02/26/genese-de-la-beaute-japonaise/

私たちが日本の文化の特色と考える、簡素さ、幽玄、無に基づく美意識は、鎌倉時代を経て、室町時代に形成されたと考えられる。
そして、そのために禅の果たした役割は非常に大きい。禅宗は13世紀中頃に日本文化に決定的な影響を及ぼし、水墨画、能、連歌、枯山水等の発展を促した。

12世紀の終盤に始まる鎌倉幕府の時代から、銀閣寺に代表される東山文化が桃山美術に移行する16世紀後半までの約400年間弱における、美の動きを見ていこう。

大仏様(よう)と鎌倉リアリズム

平安の優美な美が新たな姿へと変わる最初のきっかけとなったのが、1180年の平重衡(しげひら)による南都焼き討ち事件だった。東大寺や興福寺が破壊され、それらの寺院の再建が新しい美の創造のために、大きな役割を果たした。

1199年、東大寺の南大門が重源(ちょうげん)によって再建された。

何段にも重ねた軒と天井のない高い吹き抜けを特色とする南大門の建築様式は、「大仏様(よう)」あるいは「天竺様(よう)」と呼ばれている。これは、宋の建築様式をこの時代に取り入れたもので、縦横に組み合わせされた無数の柱が、この堂々とした姿を形成している。

同じ様式は、南大門の少し以前に重源によって作られた、兵庫県小野市にある浄土寺浄土堂にも見られる。

直線の屋根、天井がなく吹き抜けとなった内部は、それまでの建造物にはない新しい美の形だった。

こうした大仏様の寺院に、運慶や快慶の仏像が収められた。

浄土寺浄土堂には、快慶の阿弥陀三尊像がある。中心に位置する阿弥陀像は五メートルを超える高さがあり、吹き抜けの構造はそれを収めるために適したものといえる。


運慶と快慶を中心にした仏師たちによる東大寺南大門の「金剛力士立像」。

この迫力のあるリアルな像は、高さ8,4メートル、重さ4トンの巨大なものであり、大仏様の建築様式とマッチしている。

興福寺にある康弁作「天燈像」ははるかに小ぶりであるが、リアルさにユーモアを付け加え、慶派彫刻の代表の一点である。

東大寺俊乗堂の「俊乗上人座像」は、念仏を唱える俊乗の姿を克明に伝えるリアルさを持っている。

運慶作と見なされることもあるこの上人像は、鎌倉リアリズムの傑作と言われている。実際、顔の表情、数珠を持つ手の動き、衣の襞の自然な曲線等全てが、素晴らしい写実性を持って再現され、俊乗という宗教者の威厳を見る者に感じさせる。

こうしたリアリスムは、鴨長明が『方丈記』の中で描いた時代を背景としていると考えてもいいだろう。

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。

世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべ、いらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れてことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。

住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000196/files/975_15935.html

絵画においても、戦乱や天変地異による過酷な社会の現実をリアルに描いた表現が行われるようになる。

聖衆来迎寺の六道絵「人道不浄相図」は、『往生要集』の説話を絵にしたものの1枚。人間社会の不浄さが、ウジ虫がわき、野犬に食べられる死体、散乱する骨によって、露骨なまでに現実的に表現されている。

同じ、聖衆来迎寺の六道絵のうちの「黒縄地獄」。地獄の様子がこの世の混乱と思えるほどリアルに描かれている。

13世紀14世紀になると、絵巻物が数多く制作されるようになるが、12世紀の絵巻物の物語性(時間のつながり)が減少し、一つ一つの場面が独立する傾向が強くなる。
そうした中で、描かれる場面はより写実的になり、対象も貴族だけではなく、庶民が登場するようになる。

伊勢物語絵巻の初段「春日野の若紫」の場面は、説話画の風景描写と同じように、画面空間が三次元的な重層性が与えられ、写実性を増している。

仏教の僧侶の行いを伝える高僧伝絵は鎌倉新仏教の発展にともなって、数多く作られた。その中の一つに「一遍聖絵(ひじりえ)」がある。

熊野の那智ノ滝を描いた1枚は、視点が上に取られ、風景が俯瞰され、空間が横だけではなく、奥にも広がっている様子が見事に描かれている。

京都の群衆が描かれた1枚では、庶民の様子がリアルに表現されている。

こうしたリアルな表現が数多く行われた時代、鎌倉幕府は、京都の貴族文化と対抗するための措置として、禅宗の僧侶たちに文化政策の一環を担わせた。そこで、禅が鎌倉、室町時代の文化に大きな影響を及ぼすことになった。

禅宗様(よう)と唐物(からもの)

鎌倉時代から南北朝にかけて、京都の貴族文化と対抗する形で、武士を中心とした封建社会を背景とし、新しい文化が生まれてくる。
その際、武士達は、禅宗の一つである臨済宗を後ろ盾にした。そして彼等が支持した芸術家達は、大陸の宋の文化をモデルとし、日本化を行っていった。

寺院建築では、大仏様(よう)を基本としながら、禅宗様(よう)も取り入れたものとして、東福寺の三門がある。

三門は、三解脱門の略。禅宗寺院の仏殿前に建てられる中門のこと。
東福寺の三門で大仏様なのは、軒下の造り。水平材が多用されて、横に広がるだけではなく、前にも張り出し、東大寺の南大門と似た外観をしている。
禅宗様の特徴としては、柱が上下が細くなった粽柱(ちまきばしら)や、柱と礎石の間に礎盤(そばん)を入れる点などがある。

円覚寺舎利殿は、少し後の時代、15世紀前半の建造だが、禅宗様式の建築物の代表的な例といえる。

造園にも特色があり、とりわけ石庭は禅の精神を見事に表現しているといえるだろう。

大仙院 書院庭園の枯滝組
瑞峯院 方丈前庭

龍安寺 方丈庭園

水墨画は、宋の山水画の日本的発展形といえる。

山水画は、墨のみを用い、「造化の真」を捉える絵画である。
表現を最小限に留め、余白に多くを語らせる。山水の景観を端に寄せて全てを描かず、白と黒だけの世界によって、暗示的に宇宙の全体を感じさせる。
そうした山水画の代表的な画家が、牧谿(もっけい、1264−94)。
彼の絵は日本に数多くもたらされ、大きなインパクトを与えた。

牧谿、漁村夕照図

牧谿、観音猿鶴図

宋から輸入された山水画の影響を受けながら、日本の画家たちも自らの水墨画を開拓していった。そうした絵画は「唐絵」と呼ばれた。

黙庵の「布袋図」や可翁の「和尚図」は、その最も優れた成果である。

黙庵、布袋図
可翁 蜆子(けんす)和尚図

このようにして、唐絵が日本化していく様子を確認することができる。

北山文化から東山文化へ

禅宗の影響は、直接的には仏教寺院の建造物や庭園に及んだが、間接的には水墨画、能狂言、連歌、茶道等の発展にも関係したと考えられる。

足利義満の造営した北山の鹿苑寺を中心に発達した文化を、北山文化と呼ぶ。その美を象徴するのが、1394年に造営された金閣寺。


それから約70年を経た1467年に起こった応仁の乱は、戦国時代の幕開けとなる。その時代、足利義政が造営した東山山荘(銀閣寺、1489年)は、その耽美的な姿によって、東山文化の代表となった。

北山文化の代表的な画家は、吉山明兆(きつさん みんちょう 1351ー1431)である。彼は国産の唐絵を発展させた。

吉山明兆、白衣観音図
吉山明兆、渓陰小築図

同じ時期、詩画軸も流行した。
詩画軸とは、上部に詩が漢字で書かれ、下部に絵が描かれた掛軸のこと。そこに描かれた絵画は、唐絵そのものである。

伝周文、竹斎読書図
如拙、瓢鯰図

東山文化の時代には、雪舟(せっしゅう、1402ー1506?)が登場する。

雪舟、秋冬山水図のうち秋景
伝雪舟、四季花鳥図

室町時代の後半には、大和絵と唐絵が統合され、続く桃山時代の美につながる動きが胎動し始める。

伝能阿弥 三保松原図
狩野元信 四季花鳥図

絵画だけではなく、演劇でも刷新が行われ、猿楽が能と狂言へと発展した。
能は、歌舞を主とする一種の歌劇。狂言は対話を主とする笑劇。

能は世阿弥によって完成された。
父の観阿弥の劇が現世的な人間劇だったとすると、世阿弥は登場人物に超自然な存在を入れ、この世とあの世の境目に劇を置く。主人公は多くの場合人間から亡霊へと変身し、此岸から彼岸へと移行する。可視の世界と不可視の世界が容易につながり、簡素な舞台の上に幽玄な世界が出現する。

そうした能の表現は極度に抑制され、心理的な陰影に富んだ余情の美を生み出す。その際に欠かせないのが、能面である。

黒式尉
姥(うば)

彫刻作品としての能面は、宋風彫刻の和洋化されたものといえると同時に、世阿弥の夢幻能と呼応し、幽玄な美を表現している。

北山文化、東山文化に代表される室町時代を通して、様々なジャンルの美の表現の中に、抑制され、シンプルで、そのために深みのある、日本的な美が形成された。そこに禅の精神を読み取ったとしても、間違ってはいないだろう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中