日本の伝統的絵画の画法

日本の美には、平安朝や元禄時代のような華やかな美と、室町時代に確立した質素な美がある。
https://bohemegalante.com/2019/08/30/paul-claudel-et-la-beaute-japonaise/

他方、絵画における表現法は、二つの美の表現でも共通している部分が多い。
そしてその特徴は、ヨーロッパ、とりわけルネサンス以降のヨーロッパの絵画とは対照的である。

狩野永徳、四季花鳥図屏風
能阿弥 花鳥図屏風
Charles-François Daubigny, Bords de l’Oise

では、日本の伝統的な絵画の特色は、どのようなものだろうか。

ヨーロッパの絵画(ルネサンスから19世紀前半)

一般的に、絵画とは現実を再現したもの考えられている。そうした絵画観は、ルネサンスの時代に成立した世界観に基づいている。

Raffael, L’école d’Athènes
Claude Lorain, Ulysse remet Chryséis à son
François Boucher, Porttait de Madame de Pompadour

ルネサンス以降のヨーロッパ絵画は、一人の「人間」の視点から見える世界を、二次元の画布の上に再現するという点で共通している。
リアルさを実現するために、いくつかの技法が用いられる。

1)遠近法
画面の中に焦点が定められ、その点を中心に構図が構成される。
視点から近いものは大きく、遠いものは小さく描かれる。
近いものははっきりと、多くのものはややぼんやりと描かれる。(空気遠近法)

2)明暗法
光と影を微妙なニュアンスをつけながら描く。
そのことによって、人や物に肉付けがなされ、立体感が生まれる。

3)見えるもの全てを描く
中心となる人や物だけではなく、背景となる事物も含め、その場で見えるもの全てを描く。
大きな輪郭だけではなく、細部まで描く。

ルネサンス時代の人文主義者あるレオン・バッティスタ・アルベルティは、『絵画論』の中で画家の役割について、次のように書いている。

1枚の画布や壁面の上に、ある対象の様々な面を線で描き、色をつける。
画面の中央から一定の距離を置いた中央の位置から見たとき、立体感、量感、質感も含め、本物そっくりに見えるように描くこと。

ルネサンスの時代にヒューマニズムが生まれた。ヒューマニズムを人間中心主義と考えると、絵画は、一人の「人間」の視点から見える世界を再現する芸術であり、人間中心主義の一つの表現であることがわかる。

面白いことに、日本の伝統的な絵画は、その対極にある。

日本の伝統的絵画の画法」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中