
ランボーの『地獄の季節(Une saison en enfer)』の中心には、「錯乱2 言葉の錬金術(Délires II Alchimie du verbe)」という章があり、その後半に「最も高い塔の歌(Chanson de la plus haute tour)」が置かれている。
シャンソン(chanson)という題名が示すように、この詩は、リフレインー詩節ーリフレインー詩節ーリフレインという構成から成り立ち、シャンソンの原形に基づいている。
最も高い塔というのは、詩人が立て籠もる象牙の塔(tour d’ivoire)を思わせ、世界から孤立した場所を連想させる。
実際、『地獄の季節』では、この詩の直前に、次の様な前書きが書き付けられている。
Je finis par trouver sacré le désordre de mon esprit. J’étais oisif, en proie à une lourde fièvre : j’enviais la félicité des bêtes, — les chenilles, qui représentent l’innocence des limbes, les taupes, le sommeil de la virginité !
Mon caractère s’aigrissait. Je disais adieu au monde dans d’espèces de romances :
ぼくは精神の混乱を神聖だと思うようになった。何もすることがなく、ひどい熱に捉えられていた。動物たちの幸福が妬ましかった。ーー毛虫たちは辺獄の無邪気さを表し、モグラたちは純潔の眠りを表す。
ぼくの性格は気難しくなっていた。ぼくは世界にさらばと言った、感傷的な歌のようなもので。
「最も高い塔の歌」は、そうした世界に別れを告げる歌の一つだ。
何事もすることがない中で、熱にうかされ、錯乱した状態で歌われる「最も高い塔の歌」は、素晴らしくスタイリッシュなリフレインから始まる。
Qu’il vienne, qu’il vienne,
Le temps dont on s’éprenne.
時よ来い、時よ来い、
陶酔の時よ、来い。
人が夢中になる時(le temps dont on s’éprenne)というのは、ニルヴァナあるいはエクスターズの時。
主体と客体が溶け合い、時間が消滅し、今の瞬間が永遠になる。
精神が錯乱する中、若い詩人がその時に呼びかけるのは、世界から最も遠いところにある塔の中。
世界に別れを告げ、彼は塔に身を潜め、「時よ来い」と念じる。
では、なぜ彼は塔に籠もるのか?
J’ai tant fait patience
Qu’à jamais j’oublie.
Craintes et souffrances
Aux cieux sont parties.
Et la soif malsaine
Obscurcit mes veines.
Qu’il vienne, qu’il vienne,
Le temps dont on s’éprenne.
これほど我慢したんだ。
だから、永遠に忘れてやる。
恐れも、苦しみも、
空に飛んでいった。
不健全な渇きが、
ぼくの血管を暗くする。
時よ来い、時よ来い、
陶酔の時よ、来い。
ランボーの詩らしく、具体的なことは何もわからない。
彼は言葉をまき散らし、その言葉が素晴らしく音楽的で、新鮮で、若々しい勢いに満ちた詩句になっていく。
小林秀雄は、「ランボオ程、己を語ってどもらなかった作家はない。」と書いている。「痛烈に告白し、告白は、朗々として歌となった。吐いた泥までがきらめく。」(「ランボオ II」)
この詩が書かれた時、彼はヴェルレーヌと一緒にブリュッセルやロンドンで、常識的な視点から見れば、錯乱状態の生活を送っていた。
その時の様子は、デカプリオが主演した映画「太陽と月に背いて(Total Eclipse)」に描かれている。
この生活の中で、ランボーが何かを辛抱したようには見えない。とんでもなく我が儘で、乱暴な少年。振りまわされるヴェルレーヌの苦しみの方がはるかに大きそう。
しかし、ランボーとしては、苦しみ、辛抱したのだろう。
そして、これだけ辛抱したのだから、もう全て忘れてしまいたいと言う。
だが、他方で、まだ何かを望む気持ち=渇きも残っている。
全て忘れようという時、そんな気持ちは不健全だ。
血液を汚し、暗いものにする。
そんな思いの中で、再び、リフレインが繰り替えされる。
「時よ来い、時よ来い、陶酔の時よ、来い。」
Telle la prairie
À l’oubli livrée,
Grandie, et fleurie
D’encens et d’ivraies,
Au bourdon farouche
Des sales mouches.
Qu’il vienne, qu’il vienne,
Le temps dont on s’éprenne.
草原はこんなだ。
忘却に委ねられ、
大きくなり、花開く、
香や毒麦で、
荒々しい羽音の中、
汚いハエたちの。
時よ来い、時よ来い、
陶酔の時よ、来い。

次に、詩人は、忘却に委ねられた自己の姿を、草原として描き出す。
その際、いつものように、具体的な何かが示されるわけではない。
ここでは、草原(prairie)に含まれる[ i ]の音に導かれて、oubli, livrée, grandie, fleurie, ivraiesという言葉が、連ねられていく。
そして、そうした単語たちが生み出す音楽に導かれて、花開き、香りのいい草原のイメージが浮かび上がる。
しかし、その草原には、美しいばかりではなく、ランボーの詩らしく、毒麦(ivraie)も配置される。
また、ブンブンとうなる音(bourdon)の[ ou ]の音が主音となり、ハエ(mouches)が、荒々しい(farouches)しく飛び回る様子が描き出される。
草原は決して平穏で、全てが忘れられた存在ではなく、毒麦や汚いハエがうるさく飛び回っている。
だからこそ、再び、リフレインが繰り返される。
「時よ来い、時よ来い、陶酔の時よ、来い。」

詩人は、苦しみも、恐れも全て空に飛び去ったと言う。しかし、渇望は残り、血液は汚れ、彼を心の反映でもある草原には汚いハエがブンブンと音を立てている。それは決して平穏な状態ではない。
だからこそ、彼は、陶酔の時に呼びかけ、我を忘れることができる時が来くることを望む。
その忘我の高揚(extase)が得られるのは、最も高い塔の中。
ランボーは、忘我の願いをリフレインに込め、「最も高い塔の歌」を口ずさむ。
その間だけは、エクスターズに達しただろう。
そして、読者である我々も、この詩を口ずさみながら、詩句の音楽に酔い、思わず我を忘れる。そして、エクスターズの時を過ごす。
もう一つの「最も高い塔の歌」
「最も高い塔の歌」には、『地獄の季節』に掲載されたものだけではなく、その前年に書かれたもう一つの版がある。
4つの詩からなる「忍耐の祭り(Fêtes de la patience)」という連作に含まれ、詩の最後には、1872年5月という日付が書かれている。
こちらの「最も高い塔の歌」は、六つの詩節で形作られる。
その第1詩節と第6詩節はまったく同じ。
第3詩節と第4詩節は、『地獄の季節』版の第2,第3詩節に転用された。
Oisive jeunesse
À tout asservie,
Par délicatesse
J’ai perdu ma vie.
Ah ! Que le temps vienne
Où les cœurs s’éprennent.
手持ち無沙汰な青春、
あらゆるものに従属し、
繊細な気遣いをしすぎて、
ぼくは人生を失った。
ああ、時よ来い、
心と心が夢中になる時よ。
一つの詩節は、一行5音節。
韻は全て女性韻で、ababcc。
この形は、16世紀に遡るシャンソンの伝統に繋がると言われ、ヴィクトル・ユゴーやテオドール・バンヴィルなども使用した。

内容的な側面では、まず何もすることがなくぶらぶらとしている青春時代に言及され、その中で、全てが束縛されていると感じている詩人の心を読み取ることができる。
繊細な心を持つ彼は、束縛に逆らうこともできず、人生を棒に振ってしまったように感じている。
そこで、人と人の心がお互いに愛し合うことができるような時に向かって、時よ来いと呼びかける。
最後の2行は、『地獄の季節』の方では、リフレインになる部分。
しかし、そのまま使われるのではなく、変化が加えられている。
72年5月の詩句では、心と心がお互いに愛し合う時。
『地獄の季節』の詩句では、人が夢中になる時(Le temps dont on s’éprenne)。
どちらにしても、詩人が忘我の状態になれる時を求めていることには変わりがないが、音楽的には« Le temps dont on s’éprenne. »の方が、流れるように美しさを感じさせてくれる。
さらに、« Qu’il vienne »の方が、« Que le temps vienne »よりも、音節が短く、勢いがいい。そのため、来い!という力強さがよりはっきりと感じられる。
Je me suis dit: laisse,
Et qu’on ne te voie :
Et sans la promesse
De plus hautes joies.
Que rien ne t’arrête,
Auguste retraite.
ぼくは自分にこう言った。ほっておいてくれ。
そして、誰もお前を見ないように、と。
そして、約束などしない、
もっと大きな喜びなんて。
何もお前を止めることのないように、
堂々とした引きこもりよ。

この詩節の中で呼びかけられるお前とは、最後に出てくる「引きこもり」のこと。
若い詩人は、従属の中で人生を無駄に過ごし、一人孤独に塔の中に引きこもる。
その状態を誰にも見られなくないし、例え喜びが何もなくても、ずっとそうしていたい。
何も彼の退行を止めることがないことを願う。
次の第3、第4詩節は、『地獄の季節』の第2,第3詩節で、ほぼ同じ詩句のまま再び用いられる。
J’ai tant fait patience
Qu’à jamais j’oublie ;
Craintes et souffrances
Aux cieux sont parties.
Et la soif malsaine
Obscurcit mes veines.
Ainsi la Prairie
A l’oubli livrée,
Grandie, et fleurie
D’encens et d’ivraies
Au bourdon farouche
De cent sales mouches.
これほど我慢したんだ。
だから、永遠に忘れてやる。
恐れも、苦しみも、
空に飛んでいった。
不健全な渇きが、
ぼくの血管を暗くする。
こんな風に、「草原」は、
忘却に委ねられ、
大きくなり、花開く、
香や毒麦で、
荒々しい羽音の中、
百匹の汚いハエたちの。
第5詩節になると、キリスト教のイメージが強く打ち出される。
Ah ! Mille veuvages
De la si pauvre âme
Qui n’a que l’image
De la Notre-Dame ! Est-ce que l’on prie
La Vierge Marie ?
数多くのやもめ暮らし、
あんなにも哀れな魂の。
その魂が手に持つ像は、
我らが母、ノートルダム!
祈るのだろうか、
処女マリアに?

やもめ暮らしというのも、孤独を言い換えた表現と考えていい。
詩人の魂は哀れで、一人で塔の中に籠もっている。
その魂が持つのは、聖母マリアの像。
では、そのマリア像が詩人にとって、何を意味するのか?
祈るのかと問いかけていることから、祈りに対して疑問を抱いていると考えるのが自然だろう。
とすれば、魂が哀れなのは、孤独の中で唯一の所有物であるマリア像にさえ、信を置けないということになる。
完全な孤独状態で、最も高い塔に閉じこもる魂。
最後に、第一詩節が再び反復される。
Oisive jeunesse
A tout asservie,
Par délicatesse
J’ai perdu ma vie.
Ah! Que le temps vienne
Où les cœurs s’éprennent !
手持ち無沙汰な青春、
あらゆるものに従属し、
繊細な気遣いをしすぎて、
ぼくは人生を失った。
ああ、時よ来い、
心と心が夢中になる時よ。
このように読んでくると、最後の2行が、命令という形を取りながら、祈りであることが感じられる。
マリアにさえ祈ることの出来ない魂が、時に向かい、祈りを捧げる。
心と心が愛し合う時が来るように、と。

72年の詩では、無為な魂の状態が詩の中に書き込まれていた。
73年の『地獄の季節』になると、その状態は散文に委ねられ、詩句はより勢いを増し、陶酔の時に命令をする。
そこでは、3度繰り返されるリフレインが、最大の効果を上げることになる。
最後にレオ・フェレの歌で、「最も高い塔の歌」を聞いてみよう。
「ランボー 最も高い塔の歌 Rimbaud « Chanson de la plus haute tour » 」への2件のフィードバック