
ジェラール・ド・ネルヴァルは、しばしば、狂気と幻想の作家と言われてきた。
しかし、彼の声に耳を傾けて実際に作品を読んでみると、その場その場で話題になっていることを、面白可笑しく、時に皮肉を込めて、友だちと話すのが大好きな人間の姿が見えてくる。
ちょっと内気で、あまり大きな声ではない。やっと4,5人の友だちに聞こえるくらい。でも、調子づくと、脱線しながら、面白い話が次々に出てくる。
1852年に『イリュストラシオン』という絵入り雑誌に5回に渡って掲載された「10月の夜」は、そうしたネルヴァルの語り口をはっきりと感じさせてくれる。
ユーモアに溢れ、貧しい階層の人々に対するシンパシーと、格差社会に対する皮肉がちりばめられている。
当時、モンマルトルはまだパリ市の外にあり、場末で危険な場所だった。そこにわざわざ夜になってから入り込み、ふらふらと歩き回って、雑誌の読者たちの知らないような場末の様子をルポルタージュする。
絵画では、ギュスターブ・クールベの「オルナンの埋葬」(1849−50)が大きなスキャンダルを引き起こし、レアリズムが話題になっていた。
美しいものを美しく描く絵画ではなく、目に見えるものを見えるがままに描く絵画。「オルナンの埋葬」は、そうした現実主義的な様式の先頭に立つものだった。

ネルヴァルには、レアリズムに共感するところと、そうでないところがあった。
神話や歴史といった伝統的な主題ではなく、自分たちの時代の社会を作品の対象にする。しかも、高級な市民生活ではなく、底辺近くにいる人々を描く。そうした点で、ネルヴァルはレアリズムの側にいる。
他方で、彼が目指すのは、韻文だけではなく、散文でも、ポエジーを産み出すこと。単に現実をありのままに再現することが目的ではなく、例え悲惨な現実に直面しながらも、ユーモアと皮肉を交えて語る。音楽性を考え、軽快なテンポで現実を昇華させ、楽しく美を感じられる読み物を作り出す。
その意味で、唐突な比較だが、チャプリンの初期の映画を思わせるところがある。
21世紀の日本に生きる私たちでもそうしたネルヴァルの言葉が産み出す効果を感じることはできる。しかし、他方で、大きな困難もある。
彼は気心の知れた仲間内で、その場を盛り上げるタイプの人間。だから、話題について、みんな情報を共有していることが前提になっている。
例えば、パリ近郊の町の名前、モンマルトルのレストラン、当時話題になってた有名人。映画「天井桟敷の人々」に描かれるような街並み。モンマルトルの石切場の荒れ果てた様子、等々。


私たちはそうしたことをほとんど知らない。そこで、わからないと思う部分がどうしても出てくる。知らない固有名詞のオンパレード、という印象を受けるかもしれない。
その場合でも、知らないことは知らないで済ませておき、町なら町、人の名前なら人の名前だと思うくらいで、ネルヴァルの語りについていく。そうしていると、自然に、19世紀半ばのパリやパリ近郊の町に入っていく感覚を味わうことが出来る。
ちょうど、タイムマシンに乗って過去を旅行する感じ。今から170年前のモンマルトル、しかも、夜のモンマルトルを散策し、人々と言葉を交わす。そんな体験は、言葉の世界でなければ、決して味わうことができない。
『イリュストラシオン』に掲載された最初の記事は、1852年10月9日のもの。その記事から読んでいこう。
ジェラール・ド・ネルヴァル
「十月の夜」 パリ、パンタン、モー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パリ
1.リアリズム
時とともに、長い旅行をしたいという気持ちが消え失せてきている。ただし、祖国を外国のように感じるほど長く旅するのなら別だけれど。行動範囲がどんどん小さくなり、少しずつ家の回りだけになってきている。—— 今年の秋は、それほど遠くに行けないので、モーへの小さな旅を計画した。
最初に言っておきたいのだが、ポントワーズはもう見たことがある。
そうした小さな町が、ぼくは大好きだ。パリという輝かしい中心から40キロくらい離れていて、慎ましやかな惑星のような町々。40キロというのは、夕方戻って来ようと思うには遠すぎる。—— 翌朝、同じ目覚ましの音で目を覚ますことがないのは確かだ。忙しい2日の間で、穏やかな朝を迎えることもできる。
可哀相に思うのは、静かさや一人になることを求めながら、パリ郊外の町アニエールで無邪気に目を覚ます人たち。
モー行きを思いついた時、すでに正午を過ぎていた。その時は、今月の一日に、ストラスブール行きの汽車の出発時間が変更になったことを知らなかった。—— 3時半まで待たないといけない。
ぼくはオートヴィル通りを下る。—— ぶらぶら散歩している一人の男と出会う。もし暇を持て余していなければ、彼に気づかなかっただろう。その男は、最初に天気のことをちょっと口にし、その後すぐに哲学のある問題に関する議論を始めた。ぼくの方でもそれに答えて論を展開。その間に、3時の汽車に遅れてしまう。—— それが起こったのは、モンマルトル大通りだった。一番簡単なのは、アプサントを飲みにカフェ・ヴァシェットに行き、その後、デジレとボランのレストランでのんびり夕食を取ることだった。
幾つかの新聞の政治欄はすぐに読んでしまった。次に、「英国レヴュー」をパラパラとめくり始める。チャールズ・ディケンズの書いたものが翻訳されていて、数ページ読んでみたら面白かったので、記事を全部読んでしまった。「通りの鍵」という題名。
イギリス人達はラッキーだ。観察だけでいい。小説の作り物っぽい要素がない章を、書くこともできるし、読むこともできる! パリでは、色々な逸話や感傷的な物語があちこちにちりばめられているものが要求される。—— 結末は死か結婚のどちらか。我々の隣人のリアリスト的知性は、絶対的な真実だけで満足できるんだ。
実際のところ、小説は、人生における奇妙な結びつきの効果を表現するようになるのだろうか。フランス人は人間を作り出す。—— でも、人間を観察することはできない。裁判所の記録に記された面白おかしい事件、悲劇的な事件、そうしたものよりも好ましい小説があるとしたら、どんなものだろう。
キケロがお喋りな弁護士を批判したことがあった。その弁護士は、依頼人が船に乗ったと言えばすむのに、次のように表現した。「彼は起きる—— 服を着て、扉を開く—— 足を家の出口の外に出す—— フェルミニア通りを真っ直ぐ進む—— テルム広場に着く、云々、云々。」 その旅行者はこんな調子で港にたどり着けるだろうかと、誰もが思うだろう。でも、すでに読者は彼に興味を持つようになっている。ぼくなら、その弁護士が饒舌すぎると思はない。それどころか、依頼人の姿形はどんなだとか、彼の家の描写とか、通りの様子をもっと教えてくれなどと頼んだだろう。何時だったのか、天気はどうだったのか等も知りたいと思っただろう。—— しかしキケロは型にはまった雄弁家であり、弁護士の方は本物の雄弁家としては不十分だった。
「ジェラール・ド・ネルヴァル 「10月の夜」ユーモアと皮肉 Gérard de Nerval « Les Nuits d’Octobre » humour et ironie 1/5」への1件のフィードバック