ゴッホ サン・レミからオヴェールへ Gogh de Saint-Rémy à Auvers-sur-Oise 狂気と創造

Vincent von Goth, À la porte de l’éternité

1889年5月初旬、ゴッホは、アルルから北東20キロほどにあるサン・レミの療養所に入院する。そこは、聖ポール・ド・モゾールという修道院を改修した精神病院で、修道女たちによって運営されていた。

最初は満足していたようであるが、制度的なキリスト教に幻滅していたゴッホには耐えられない入院生活となり、一年後の1890年5月、南フランスを離れ、パリ北部にあるオーヴェル=シュル=オワーズでの生活を始める。
そこでは、ポール・ガシェ医師の治療を受けながら、ラヴーの経営する小さな宿屋に滞在した。

1890年7月27日の夕方、ゴッホはラヴー旅館に怪我を負って戻ってくる。自分で左胸を銃で撃ったと考えられているが、他の説もあり、実際に何があったのかはわからない。とにかく、その傷が元で、29日午前1時半に息を引き取る。

この間、約14ヶ月。ゴッホは狂気の発作に何度も襲われながら、創作活動を続けた。

狂気と創造

ゴッホは、狂気の状態にあるときに、自分に何が起こっているのか知っていた。
アルル市立病院に入院中、弟テオへの手紙の中で、頭がはっきりした状態で、筋道を立てて書いているかどうか分からない、と書く。そうした自問は、頭がはっきりしていることを証明している。

彼は、狂気の発作に襲われる時、「想像することを全て現実だと思ってしまう」と、妄想や幻覚がどのようなものか自覚していた。さらに、自分が今でも「昔ながらの哀れなエゴイスト」だと認識し、病気の原因についても言及する。

絵の仕事をやっていると、他の物事に目がきかなくなる。仕事をやりながら、同時に他のことを考えるということはまず不可能だ。それに、いくら仕事をしても無駄な骨折りで、何の役に立つか疑わしい。そう考えると、実に辛いことだ。

絵を描くことに夢中になり、そのためにテオや他の人々に迷惑をかけるエゴイスチックな行動を取ることもある。その上、絵が評価されることもなく、売れたためしがない。そうした心労が重なり、精神が病んでしまったと、ゴッホはこの手紙の中で分析する。

サン・レミの病院では、こんな風にも書いている。

画家というものは、眼で見るものにあまりにも心を奪われ、その他の生活が合点出来ない人間だ。

その一方で、絵を描くことが治療につながるという考えが浮かんでくることもあった。

監禁されて仕事をすることができなければ、回復することも難しい。

絵を描くことが精神の安定につながるという考えは、サン・レミの治療院に入ってからも繰り返される。テオと結婚したばかりの義理の妹ヨハンナに当てた手紙の中ではこう言う。

絵の仕事が美しいか、有益かということは、悲しいことに、非常に疑わしい。しかし、分かってもらいたいことは、体にひびが入り、病気になってまでも、自然を愛している人間がいる、それが画家だ。そこで、人の手で作られたものを愛する人がいれば、絵を愛するというところまで行く人もいるというわけになる。

Vincent van Goth, Arbres dans le jardin de l’Asile de Saint-Rémy

ゴッホが描く全ての絵と交換に、無料で入院させてくれる病院はどこにもない。それほど彼の絵の価値は認められていない。従って、絵の仕事を社会的に価値付けることは難しい。
しかし、自然を愛し、それを描く画家の絵を愛する人もいるに違いない。だからこそ、彼は病気になりながら、絵を描き続ける。

絵を描くことの意義は、病気の回復という以上に、伝道師時代から続く「人の役に立つ」ということにあった。
発作の合間、また発作が起こるのではないかと恐れながら、ゴッホはテオに打ち明ける。

いつも恐ろしい狼狽と恐怖に捉えられ、考えを進めることができない。(中略)やはり僕の頭はどこかが決定的に狂っているという証拠かもしれない。こんなつまらない事に恐怖を感じ、我と我が心が抑えられないとは、あきれ果てたことだ。君に信じて欲しい。ぼくは、再び活動的な役に立つ人間になるために、できる限りのことをする。要するに、少なくとも前よりいい絵を描きたいと思っている。

前よりも少しでもいい絵を描くこと、それが役に立つ人間になることであり、狂気の恐怖から逃れ、病気の回復につながる最良の手段なのだ。

こうしてゴッホの思考を辿ってみると、彼の中で矛盾する二つの考えがあったことがわかってくる。
一方には、絵を描くことに熱中するあまり、回りが見えなくなり、さらに絵の評価もされない苦しみが重なることで、精神が病んでしまう、という考え。
他方では、絵を描くことで、人の役に立ち、それが病気の回復につながる、という考え。

ゴッホは、伝道師の精神を持った画家。どんなに葛藤が強くても、彼は描き続ける。
最終的には、彼は「絵を描くのが好き。色々な人や物や、人生の全てのものを眺めるのが好き」なのだ。

眺めることで、誰もが目にする世界が、独特の様相を見せるようになる。ゴッホは、これまでのどのような画家も描いたことのないその姿を、画布の上に定着する。
そこに出現する世界は、「想像することを全て現実だと思ってしまう」、錯乱する世界の実在性を持っている。

ゴッホの狂気は、彼の絵画を何も説明しない。しかし、彼の絵画が持つ実在性と妄想や幻覚の実在性は、変わるところがない。
見る者にとって、ゴッホの描き出す世界が、現実以上に現実だとさえ感じられるとしたら、そのためだろう。

死の予感 サン・レミ

サン・レミの療養所に入った直後は、精神の安定を得られた時期もあったように見える。
入院直後に描かれた絵は、心の平安を伝えている。

Vincent van Goth, Jardin de l’Hôpital Saint Paul
Vincent van Gogh, Paysage montagneux derrière l’Hôpital Saint-Paul

そうした中で、彼は、ヒマワリに変わる対象を発見する。それは糸杉。

僕の考えは、糸杉でいつも一杯だ。ヒマワリのカンヴァスのようなものを、糸杉で作り上げたいと思っている。僕が現に見ているようには、これまで誰も糸杉を描いたことがない、ということが僕を呆れさせる。線といい、均衡といい、エジプトのオベリスクのように美しい。緑の品質は驚くほど際立っている。太陽を浴びた風景の中の黒い飛沫だが、その黒の調子は、僕に考えられる限り、正確に叩くのが最も難しいノート(音色)だ。

Vincent van Gogh, Les Cyprès

糸杉のある風景が、ゴッホの眼差しの前で、これまで誰も見たことがない姿を表す。
糸杉は、ヒマワリ以上に生命感に溢れ、数多くの渦巻きの形で生のエネルギーをたぎらせている。それだけではなく、足元の草も、上空の雲や青空も、渦巻き状の分厚いタッチで描き出される。
世界全体がうごめき、躍動し、見る者を驚かせる。
ゴッホは、彼が見ているようには誰も糸杉を描かなかったことに驚くというが、一体誰がゴッホと同じ目で、人や物を見ることができるだろうか。

他方で、このうごめくような躍動感は、どこか破局を予感させる。
狂気の発作に襲われた時、世界は安定した形を失い、流動的な姿を見せる。そうした幻覚が現実だとしたら、人はどれほどの不安に襲われることだろう。もし眩暈がずっと続くとしたら、どれほどの苦痛を感じるだろう。

Vincent van Gogh, Gogh, Champ de blé avec cyprès

この「糸杉のある麦畑」では、前景の麦畑を描く平行する短い棒線と、糸杉、麦刈り、山の風景を描く渦巻きのような曲線が、比較的整然とした風景を作りだしている。

しかし、夜、突然、眩暈に襲われたら、不安は強まる。

Vincent van Gogh, Route avec un cyprès et une étoile

糸杉的な世界が、アルルのヒマワリ世界からどれほど遠くに来たのかは、二つの夜を比べると、はっきりと実感できる。

Vincent van Gogh, La Nuit étoilée
Vincent van Gogh, La Nuit étoilée

ゴッホが収容されている精神病院の建物は、かつて聖ポール・ド・モゾール修道院だったものであり、そこで精神を病んだ人々の世話をしているのは、修道女たち。
彼女たちは制度的なキリスト教の教義をそのまま信じ、ゴッホに言わせると、万事をその流儀で片付けている。そして、時々狂気の発作に襲われる彼が、その流儀で、一人の囚人として扱われる。そうした状況にやり切れなくなると、彼女たちの目的は、病の治癒ではなく、むしろ、病的な宗教的錯乱を醸成することではないのかと、疑ったりもする。

病気の発作の性質が、「馬鹿馬鹿しい宗教的な傾向を帯びてくる」ように感じたりもする。そんな時には、抵抗するかのように、ドラクロワの「ピエタ」を模写したりもする。

Vincent van Gogh, Copie de Piéta

オランダにいる頃、ゴッホは、司祭を目指し、伝道師として教会組織から排除された。サン・レミでは、彼が受け入れることができない制度化された宗教を素直に信じる女性たちの世話を受けなければならない。

僕は出ていきたい。牢獄でもいい。軍隊でもいい。僕は、自分の臆病を自ら責めている。

こうした葛藤が一瞬の間、収まる時があった。弟のテオに子供が生まれ、その誕生を祝うために描いた1枚。

Vincent van Gogh, Amandier en fleur

この「花咲くアーモンドの木の枝」は、心の動揺が収まり、静謐な時があったことの証である。ゴッホ自身、「花の咲いたカンヴァスは、僕の仕事のうちで一番いい。一番忍耐強い仕事だった。」とテオに告げている。

しかし、修道院的な精神病院での生活は耐えがたく、そこを出て、北に行きたいという気持ちは募るばかりになる。
そんな時には、アルルの黄色い部屋を断固として守るべきだったなどと思うこともある。憲兵たちをピストルで撃ち殺してでも、そうすべきだった。しかし、その勇気が欠けていた。そのために、サン・レミの療養所に入れられ、発作の苦痛に耐えなければならない。
ゴッホはそんな姿の自分を、「自殺しようと思って飛び込み、水が冷たいと気づいて、岸へ戻ろうともがく男」だと考えたりもする。

そうした中で、彼の頭には死の考えが何度も訪れたことだろう。黄色が聖性を意味するとしても、もはやヒマワリの世界ではなく、「微笑する死」の色になる。
それを最も見事に示すのが、「刈る人のいる日の出の麦畑」だろう。画面全体が、厚い黄色で描かれている。

Vincent van Gogh, Champ de blé avec faucheur

ゴッホによれば、この絵の主題は「美しく単純」だ。

灼熱のただ中で、仕事をやり上げようと悪魔のように戦っている、一人の判然としない人間の姿。この刈る人に、僕は、死の影像を見ている。というのは、人間どもは、こいつが刈っている麦かもしれない、という意味でだ。今度のは、以前に試みた麦刈りの真反対だと言いたければ言ってもいい。この死には少しも悲しいものはない。あらゆるものの上に、純金の光をみなぎらせる太陽とともに、死は、白昼、己の道を進んでいく。(中略)自然という偉大な本の語る死の影像だ。だが、僕が描こうとしたのは、ほとんど微笑している死だ。紫色の丘の線をのぞけば、全てが黄色だ。薄い明るい黄色だ。独房の格子越しに、こんな具合に風景が眺められるとは、我ながら奇妙なことだ。

「刈る人のいる日の出の麦畑」と同時に、彼は、2枚の自画像を描いた。

Vincent van Gogh, Autoportrait
Vincent van Gogh, Autoportrait

1枚は幽霊のように青ざめているが、もう1枚は、背景に火が燃え、健康そうにさえ見える。
病院の窓越しに見える麦畑に死神を見たゴッホは、決して狂気による幻影に襲われているのではなく、糸杉の旋回する生の動きを感じながら、死神を目にしているのである。

「サン=ポール病院の庭」を解説するゴッホの言葉は、彼の心の状態を見事に語っている。

Vincent van Gogh, Jardin de l’hôpital Saint-Paul

低い壁が — これも紅殻だが — 眺めを遮り、ただ紫と黄土の小山が見える。一番端の樹は大きな幹だが、嵐にやられて裂けている。横手に伸びた枝が高く突き出て、暗緑色の落葉を雨と降らせている。(中略)黒い小さな人影が木の幹の間を、あちらこちら、さまよっている。君にはわかると思うが、紅殻と灰色がかってもの悲しい線と輪郭の黒い線との結合、これが、仲間うちのある人たちがしばしば悩んでいるあの感覚、みなが「黒い様な赤い様な」と言っている、あの苦しい感覚の幾分かを現している。その上、雷に裂かれた巨木のモチーフがあり、秋の最後の花の緑がかった薄紅色の病弱な微笑が来て、この観念を完成するのだ。

こうして自分の絵について細かく描写し、表現しようとしたことを具体的に語った後、ゴッホは、イエスが十字架に架けられる直前のエピソードに言及する。そして、イエスがオリーブ山にあるゲッセマネで、弟子たちに「「わたしの魂は死ぬほどに深く悲しんでいる。」と告げる場面を描かなくても、「苦悩の印象」を生み出すことができると言う。

1890年5月、ゴッホは、ようやくサン・レミの精神病院を離れ、再び、北に行くことができる。

オヴェール・シュール・オワーズ

ゴッホに残された時間は、あと二ヶ月。
5月20日にオヴェール・シュール・オワーズに到着したゴッホは、7月29日には死を迎えることになる。
その短い期間の間に、彼は何枚もの傑作を描くことになる。

最初は、いつものように、新しい環境に満足する。今回も、オヴェールは美しく、特徴のある絵画的な田舎だと感じる。とりわけ草を敷いた屋根が、美しく目に入ってくる。

Vincent van Gogh, Chaumières à Auvers-sur-Oise

他方、彼を世話してくれている医者のポール・ガッシェに依頼された肖像画は、「現代の悲歎の表現」だと言う。

Vincent van Gogh, portrait du docteur Paul Gachet

ゴッホがガッシェ医師に最初に会った時の印象は、エキセントリックな人。「少なくとも、僕が苦しんでいる程度には、重い精神病で苦しんでいるように思われた。」
別の日のテオへの手紙には、こうも書かれている。「彼は非常に物わかりのいい人だが、医者という職業には落胆している。ちょうど僕が画家という職業にがっかりしている様に。お互いに仕事を取り替えてもいい、と言ってやったよ。」

ゴッホは、絵を描くのが大好きだと言ったり、失望していると言ったり、決して考えが安定しない。幸福を感じることもあれば、死を願うこともある。体調がいいこともあれば、発作が起こり、発作の予兆を恐れることもある。
そうした揺れを自覚すればするほど、苦悩は増し、悲歎が強まる。

とにかく、描き続けるしかない。描き続けていれば、仕事の呼吸は失わないでいられる。
「制作にあたって、ある楽な筆使いをものにするというのは難しい。これは疑えぬ真理だ。仕事を止めると、せっかく苦労して到達したこの楽な筆使いを、すぐにやすやすと失ってしまうだろう。」
こうした考えを抱きながら、ゴッホは制作を続ける。

村の教会を見て、故郷のオランダの教会を思い出すこともあった。

Vincent van Gogh, L’église d’Auvers-sur-Oise
Gogh, Le Vieux Clocher de Nuenen

建物は菫色に染まり、空のシンプルな深い青色によく映えている。窓のステンドグラスは群青色のシミのように見える。屋根は紫色で、一部は橙色。前景では、緑色の植物が花開き、砂は桃色の日光を浴びている。僕がニューネンで、古い塔と墓地を描いた習作とほぼ同じ内容。ただほんの少し色彩が豊かで、金がかかっている。

麦畑を目にして、悲しみを抱くこともあれば、平安を感じる時もある。

「畑」は、荒れ模様の空の下に麦畑が広がる風景。ゴッホは、通常の描き方で、「悲しみとわびしさの極点」を表現したと、パリにいるテオに書く。

Vincent van Gogh, Les Champs

「カラスのいる麦畑」は、明らかに不安な印象を発散している。

Vincent van Gogh, Champ de blé aux corbeaux

サン・レミの病院の窓から外を眺め、熟した麦の畑に、「純金の光をみなぎらせる太陽の下に、白昼、死は己の道を進んでいく」のを見たゴッホ。暗い空に飛び立つ黒い鳥の群に、死神の姿を見たのだろうか。

その一方で、オランダにいる母親には、別の感情を打ち上げる。
物を見るということは、物を信頼すること。彼がその時に夢中になっていたのは、丘に向かって広がる、麦畑のある平原の絵だという。

Vincent van Champs de blé après la pluie

海のように広く、微妙な黄、微妙に淡い緑。除草され耕された土は、微妙な紫。花の咲いたジャガイモの、緑で、規則正しくしきられた碁盤縞。全ては、微妙な青、白、ピンク、紫の色調を持つ空の下にある。これを描いている僕の気持ちの静けさは、あまりに大きすぎます。

実際、この「雨の後の麦畑」は、色彩が空間の構造を明確にすると同時に、互いに調和し、平穏な世界が形作られている。
この空間の静けさは、決して不動ではない。短く太い絵具のタッチや、緩やかに渦巻く雲、柔らかくひねられた木々は、風の流れを感じさせる。それは生の脈動に他ならない。

テオに語る悲歎と、母に語る心の静けさ。どちらかが本心で、どちらかが偽りというのではない。ゴッホの心は一定せず、動きを止めない。死を迎える直前まで。

「ドービニーの庭」は、ゴッホがオヴェール・シュール・オワーズに着いてから、ずっと考え抜いて来たものだという。

Vincent van gogh, Le Jardin de Daubigny

7月23日付けのテオへの手紙の中で、ゴッホはこの絵について言及している。
彼が「最も熟考した絵の一つ」だとするこの「ドービニーの庭」は、私たちに、何を語っているのだろう。静けさなのか、諦念なのか、深い悲しみなのか?
前景に描かれた黒猫は、何を考え、どこに向かうのか? 

ちなみに、この絵は、バーゼル市立美術館に収蔵されているもので、もう1枚は、広島県立美術館にある。こちらでは、黒猫がいない。20世紀の初頭にこの絵を修復した際に、消されてしまったのだという。

Vincent van Gogh, Le Jardin de Daubigny

バーゼル版にしろ、広島版にしろ、「ドービニーの庭」は、左右のバランスが取れ、中央の後景にはどっしりとした建物、前景には大きな花壇が置かれ、空間構造が整えられている。色彩も緑を中心にして全てが調和し、美しいハーモニーを奏でている。
「カラスのいる麦畑」との違いは大きく、そのどちらもが、ゴッホの行き着いた到達点だったと言ってもいいだろう。

オヴェール・シュール・オワーズに留まった70日あまりの間に、ゴッホは約70点の作品を描いた。
最も熟考した作品である「ドービニーの庭」の後、彼に残されていたことは、何だろう。

Paul Gachet, Vincent van Gogh

銃弾が左の胸を貫き、臨終の床につくゴッホの許に駆けつけたテオに向かって、画家が最後に言った言葉は、「もう死ねそうだよ。」
サン・レミに入院している時から、死を考えたことは何度もあったに違いない。
その死が、オヴェール・シュール・オワーズで彼を捕らえることになった。
それが「微笑する死」であったことを祈ろう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中