フランソワ・ラブレー ルネサンス的理想の人間像を求めて 3/3 教育と自由

『第二の書 パンタグリュエル物語』(1532)には、ガルガンチュア王がパリにいる息子パンタグリュエルに送った手紙(第8章)が挿入され、フランス・ルネサンス期の教育論を代表するものと考えられている。
知識が人格形成につながる人文主義的な思想に基づく教育によって、父は息子に理想の人間像を伝える。

面白いことに、その後すぐ、パンタグリュエルは、アンチ理想像ともいえるパニュルジュに出会い、一生の友とする。
パニュルジュという名前はギリシア語で「どんなことでもする、意地悪」を意味し、トリックスターのような存在を暗示している。

『第一の書 ガルガンチュア物語』(1534)になると、パニュルジュの役割はある意味では修道士ジャンに引き継がれ、物語の最後、ユートピアである「テレームの僧院」が彼に与えられる。

唯一の規則が「欲することを行え。」という僧院は、人文主義を代表するエラスムスや『ユートピア』の著者トマス・モーアの理想ともつながる。
そうした空間がジャンという破天荒な修道士に与えられることは、ラブレーにおいて、滑稽さや遊びの精神も理想郷に含まれることを示している。
そこでは、「自由」が全ての根本に置かれる。

父から息子に宛てた手紙 ー 教育の理想

息子パンタグリュエルに宛てた手紙の中で、父ガルガンチュアは、自分の若い時代にはまだ中世の闇のために学問が妨げられていたというところから始める。そして、今は、全ての学問が復活し、あらゆる言語の研究が行われるようになったのだと言う。
そのことは、中世の闇が終わり、新しい時代が来ていることを示し、ルネサンスが到来したことを告げていることになる。

世界中に知識人や博学な教師たちが満ち、大量の書物が溢れている。私が思うに、プラトンの時代も、キケロの時代も、パピニアンの時代も、今ほど学ぶのに便利ではなかった。これからは、どこにいても、誰といても、知恵の女神ミネルヴァの部屋でしっかりと磨かれないような人間を見つけることはないだろう。

古代ギリシアやローマの時代よりも、今の方が学びに適しているという言葉からは、1530年代のフランスがいかに活気に溢れ、未来への希望に燃えていたのかを感じ取ることができる。

学ぶ内容は多岐に渡っている。
1)言語教育
ギリシア語、ラテン語。聖典の原典の言語であるヘブライ語、カルデア語、アラビア語。
書く時には、ギリシア語ではプラトンを、ラテン語ではキケロを模範とする。
2)リベラル・アーツ(自由学芸)
幾何学、算術、音楽。
天文学。(ただし、星占いとラインムンデゥス・ルルスの技芸は除く。)
3)その他
法律、自然学、医術(ギリシア、アラビア、ローマ。タルムードとユダヤ神秘主義(カバラ)を含む。)
解剖学(人体)
4)聖典
新約聖書と使徒伝はギリシア語。旧約聖書はヘブライ語。
5)体育
騎馬術、武器の扱い。

これだけ学ぶ内容がリストアップされると、ただ暗記するだけの詰め込み教育を思ってしまう。しかし、反省意識なく知識をただ暗記するだけの学習は、中世の教会や修道院で行われた教育であり、ラブレーたち人文主義者たちが批判する対象である。
そのために、ガルガンチュアは学ぶ項目の前後に、次の様な文を書き記している。

 我が息子よ、お前が成すべきことは、青春時代を利用して、勉学と美徳のために十分に役立てることだ。お前はパリで、エピステモン(叡智)先生に師事している。先生は、口頭の教育によっても、賞賛すべきお手本としても、お前にしっかりと教えを授けてくださるだろう。

(中略:上述の学ぶ内容)

 賢者サロモンによれば、知識(サピエンス)が悪意ある魂の中に入ることはない。良心のない学問は魂の廃墟だ。お前に相応しいのは、神に仕え、神を愛し、神を恐れることだ。お前の全ての思考と希望を神の中に置き、慈愛から作られた信仰によって神と結びつくことだ。そうすれば、決して罪を犯して神から切り離されることはないだろう。この世の悪習に用心しなさい。虚栄の心を慎むように。この世は移ろいやすいもの。しかし、神の御言葉は永遠に留まる。全ての隣人に仕え、自分のことのように愛しなさい。先生方を尊敬しなさい。自分が似たいと思わない人たちと一緒にいるのを避けること。神様がお前に与えてくださった恩寵を、無意味に受けることがないようにしなさい。ロワール河の彼方(のパリ)でお前が得られる知識を全て獲得したら、私の許に戻って来なさい。私は死を迎える前にお前と会い、祝福を与えることにしよう。

ここで父が強調しているのは、知識の獲得ではなく、美徳であり、人間としての成長である。
そのことは、「知識(サピエンス)が悪意ある魂の中に入ることはない。良心のない学問は魂の廃墟だ。」という、有名な表現によってはっきりと示されている。

現実世界には、悪意のある魂があり、良心を持たずに学問をする者たちが多くいる。罪を犯して神から切り離され、悪習に染まり、虚栄心ばかりに動かされる人々がいる。
この世は儚いものであり、知識を誇るだけで終わったら、学問をする意味はない。

その反対に、知識を得ることで美徳を高め、師を尊敬し、隣人を愛すること。そうすれば神の恩寵が得られ、父の祝福を受けることができる。

ルネサンスは、「人間」という存在に価値があることを発見した時代だった。
ヴァチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂の天井に描かれたミケランジェロの「アダムの創造」の中で、アダムは神と同じ高さに置かれ、ほとんど神の指と彼の指は接触するところまで来ている。

神との位置関係は、「人間」の価値が認められたことを示している。
ラブレーは、こうしたルネサンス期の人間観に基づいた上で、価値ある人間とはどのような存在であり、そのようになるために必要な教育とは何か、ガルガンチュアの手紙によって読者に伝えている。
別の視点から言えば、ラブレーの考える教育とは、知識と人格形成が連動し、人間としての価値を高めることが目的なのである。

パニュルジュ 生きた空間と自由

パニュルジュは、陽気なおどけ者で、社会常識から外れ、パンタグリュエルにとっての道化師のような存在である。
トルコ人に捕まって火あぶりにされそうになった彼は、社会正義の逆をいく型破りな言動で社会的な権威を揶揄し、秩序だった世界観をひっくり返す。

『第三の書』(1546)になると、パニュルジュの存在感はさらに増し、彼の結婚が主題になって物語が展開する。

『第四の書』(1552)には「パニュルジュの羊」のエピソードが出てくる。
パニュルジュが結婚すべきかどうかの神託を「神の壺(Dive Bouteille)」から聞くために、パンタグリュエル一行は航海に出る。
その船上でパニュルジュは羊飼いに侮辱される。そこで羊の群から一頭だけを買い、海の中に投げ込んでしまう。すると、他の全ての羊も列を成して海に飛び込み、最後の一頭までもが死んでしまう。
このエピソードは、パニュルジュ的な機転や悪巧みを示す有名な例となっている。

このようにパニュルジュの重要性は後半になるに従って増していくのだが、最初に出会った時からパンタグリュエルはパニュルジュと生涯の友となることを確信している。
その二人の関係は、人文主義的な理想の人間像(パンタグリュエル)と自由に動く生命的な力(パニュルジュ)の関係だと考えることができる。

パニュルジュの行動原理は、空間の距離把握に関するエピソードに現れている。
時間に関しては、時計で計ることができる客観的で計量可能な時間とは別に、数字で計量化できず、長くも短くも感じられる自由な生命の流れのような「生きた時間」あるいは「内的時間」が論じらることが多くあった。
しかし、空間把握に関して、「生きた空間」が話題になることは少ない。
そうした中で、パニュルジュは、まさに、普遍的な基準によって計量化されるのでなく、人間の内的な感覚によって自由に変化する空間把握を提示する。

『第二の書 パンタグリュエル物語』(23章)で、パンタグリュエルは、ディープソード族がガルガンチュア王の不在を狙い、国境を越えてユートピア国に侵入し、アモロート人の町を占拠しているという知らせを受ける。そこで、パリを出発し、ルーアンに到着する。
その時、地理上の距離が問題になる。フランスの距離の単位リュウ(里)が、他の国の単位よりも短いというのである。
その原因と理由を尋ねるパンタグリュエルに、パニュルジュはこう答える。

かつて、国土は、リュウ(フランス)、ミリエール(ローマ)、スタード(ギリシア)、パラザンジュ(ペルシャ)という単位では分けられてはいませんでした。後に、ファラモン王が次の様なやり方で区分けを行いました。パリで、若く、礼儀正しく、考えのしっかりした百人の美男子を選び、ピカルディー地方の百人の美しい娘も選び、一週間の間、彼らを丁重に扱い、しっかりと持てなしました。その後、男たちを呼び出し、娘とカップルし、これからの出費に備えて多くのお金を与え、次のように命じました。「これからどこにでもいいので出発し、娘と交わる度にその場所に石を置くこと。その長さを1リュウとする。」 みんなは大喜びして出発しました。なにしろ、彼らは溌剌とし、時間もたっぷりあったのす。畑の端に行きつく度に服を脱ぎました。ですから、フランスのリュウはこんなに短いのです。しかし、長い間歩き続けた後になると、哀れな悪魔のように疲れ果て、油の入っていないランプのようになってしまい、それほど多く跨がることもできず、一日に一度、ちょっとしたエッチをするだけで満足することになりました。(男性陣に関しては、ですが。)そんなわけで、ブルターニュ、ランド、ドイツ、さらにもっと遠くの地方では、リュウがあんなに長いのです。パンタグリュエルは、その意見に喜んで賛同した。

パニュルジュの説明は、性的なネタで人の笑いを誘う、趣味の悪い笑話のように見えるかも知れない。
しかし、まさに人間の生命の動きと関連付けながら、物理的な計量のできない空間概念がここで明らかにされている。
リュウの距離は、男女のカップルが性行為をする間の距離によって変化する。だからこそ、パリから出たばかりではみんな張り切っているので、リュウの距離は短い。他方、遠く離れるにつれて、疲れが増し、リュウの距離も長くなる。

パニュルジュがトリックスター的な存在であるのは、彼が伸び縮みする空間を生きているからだろう。
「生きた空間」を体感しているパニュルジュは、メジャーで測定される空間から「自由」である。

ガルガンチュアがパンタグリュエルに送った手紙に書かれた理想的な教育の中で、唯一触れられていないものがあった。それは「自由」の意識。
パニュルジュがパンタグリュエルの一生の友であるのは、知識が常に制度化する傾向にあるのに対して「自由」を思い出させ、「形」に「命」を吹き込むためだと考えることができるだろう。

テレームの僧院 ユートピア

「テレームの僧院」のエピソードは、1532年と1534年に出された「ガルガンチュアとパンタグリュエル物語」の最後を飾り、フランス・ルサンスが最盛期を迎える中で、人文主義的な理想世界(ユートピア)を描いたものである。

ガルガンチュアの父グラングジエの治める国に隣国のピクロコル王が戦さをしかけたために、パリにいるガルガンチュアが呼び戻される。そして、修道士ジャン・デ・ザントムールの活躍もあり、勝利を収める。
その褒美として、修道士ジャンの求めに応じて作られたのがテレームの僧院。ジャンの願いとは、「あらゆる僧院とは正反対の僧院」だった。
テレームとはギリシア後で「意志」を意味し、その僧院では「人間」が自分の意志のままに生きる自由が唯一の規則になっている。

テレームの僧院の記述には、『第一の書 ガルガンチュア物語』の52章から58章までが費やされ、建築様式、僧院に集う男女の服装や日々の活動、食事等が事細かく描かれている。
また、様々な決め事があるのだが、それらは全て「自由」に基づいている。
例えば、建物には塀がなく、出入りは自由。いつでも修道院に入り、好きなときに出ていくことができる。男女は平等で共に暮らし、楽しむ。婚姻も、蓄財も自由にできる。

そこには時計もない。
修道生活は朝のミサから始まり夜のミサまで、時間によって縛られていた。テレームの僧院の中では、良識や知性に従わず、鐘の音を頼りにして自分たちの行動を取り締まることことは馬鹿げていると考えられる。
パニュルジュが「生きた空間」を明らかにしたように、テレームには「生きた時間」が流れている。人々は起きたい時に起き、飲みたい時に飲み、食べ、働き、学び、眠る。

さらに注目したいのは、修道院に入るための条件。
家柄、教養、心がけ、姿形等の条件を満たした男女でなくてはならないのだが、私たち現代の読者からすると、血筋や外見に関する点は、偏見に基づいているような感じがする。
しかし、そうした点をアレゴリーと考え、これらの条件は、ガルガンチュアがパンタグリュエルに伝えた教育を受けることによって達成されるものと考えると、ある程度納得がいくだろう。
つまり、テレームの僧院に入る条件は、知識の習得を通して人間性を向上させた人間であると考えると、ルネサンスにおいて教育が人間の価値を向上させ、そのことがユートピアであるテレームの僧院に入る扉を開くという思想が見えてくる。

その結果、テレームの僧院に集う人々の生活様式は、次のように規定される。

彼らの生活はすべてみんなの希望と自由意志とによって行なわれた。起きるのがいいと思われる時に、起床したし、そうしたいと思った時に、飲み、喰い、働き、眠った。誰に目を醒まされるということもなく、飲むにせよ食べるせよ、その他何事を行なうにつけても、誰かに強いられるということはなかった。そのように、ガルガンチュワが決めたのである。一同の規則は、ただ次の条項だけだった。
           欲することを行え。
自由で、生まれがよく、よい教育を受け、礼儀正しい人々と言葉を交わす人々は、自然に、美徳をなし、悪徳から遠ざかる直感と刺激、つまり彼らが誇りと呼ぶものを持っているものだ。

「欲することを行え。」という条項は、ルネサンスの時代精神を最も端的に伝える表現である。
「人間は価値のあるものだ。」という発見が、ルンサンス最大の発見だった。羅針盤や火薬の発明、新大陸の発見などといった現象面での出来事ではなく、ルネサンス人が自分たち「人間」に抱いた価値の自覚こそが、中世から近代への移行を促した最大の要因だといえる。

教育に関する考察は、価値ある人間とはどのような存在であり、その存在に近づくために学ぶべきことはなにかを考えるものである。
そして、価値ある人間であれば、全ての自由が許される。
なぜなら、「自由で、生まれがよく、よい教育を受け、礼儀正しい人々と言葉を交わす人々」であれば、自然に悪から遠ざかり、自然に美徳を発揮するからである。
一人の人間を自由に値する人間にするものこそが、教育に他ならない。

ただし、ガルガンチュア王の教えに従い、知識を身につけ、人格的な向上をしたとしても、自由の意識ははっきりと見えてこない。「良心のない学問は魂の廃墟だ。」という教育方針の下、あらゆる学問を学んだ後、最後の仕上げになるのは、パニュルジュ的な自由の精神なのだ。
あらゆる領域を自由に横断し、決して止まることのない精神。内的な時間や内的な空間は、制度化された時空間の束縛から人間を解放する。人間の生命の動きそのものと言っていいかもしれない。

1532年と1534年に出版された二巻の「ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語」全体を通して描き出される教育と自由に基づく人間のあり方こそ、フランソワ・ラブレーの考える「ルネサンス的理想の人間像」にほかならない。

現代のヨーロッパでは、人間の基本的な権利として自由が強く主張される。その根源はルネサンスにおける人間の価値の発見にあり、自由の発見だった。従って、自由を人間の価値の根源に位置づける思考は、ルネサンスの人間観に由来していると考えることができる。
100%の自由が原則であるテレームの僧院は、そのことをはっきりと表現している。
ただし、自由を行使するための条件も付けられていたことを忘れてはならない。
ラブレーを読むことは、16世紀フランスの文化や精神を知るというだけではなく、現代の私たち自身の自由の問題を考える上でも有益な体験になる。


ルネサンスに関する文献は数多くあるが、フランスの作家を含めた解説としては以下の本が興味深い。
S. ドレスデン(高田勇訳)『ルネサンス精神史』平凡社、1983年。

フランソワ・ラブレーを16世紀の時代精神と関連づけて論じた概論書。
マドレーヌ・ラザール(篠田勝英、宮下志朗訳)『ラブレーとルネサンス』白水社、クセジュ文庫、1981年。

個人的に最も推薦できるのは、パンタグリュエルの口の中で展開する部分(『第二の書 パンタグリュエル物語』第32章)の分析から出発し、ラブレー的な世界の全体像に迫ったアウエルバッハの研究。
E・アウエルバッハ(篠田一士、河村二郎訳)『ミメーシス ヨーロッパ文学における現実描写』(下)、筑摩書房、1967年:第11章「パンタグリュエルの口の中の世界」、pp. 5-27。

ラブレーから発展して、人間のあり方を考えるために有益な書籍としては次の一冊を挙げたい。
渡辺一夫『狂気について 渡辺一夫評論選』 岩波文庫、1993年。

16世紀のフランス語は現代のフランス語とはかなり違っているので、読むのがかなり難しい。少しだけラブレーのフランス語にふれてみたい場合には、以下の項目を参照。
https://bohemegalante.com/2020/07/21/rabelais-education-theleme/



コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中