虫めづる姫君 風の谷のナウシカの祖先?

平安時代後期に成立したと考えられている『堤中納言物語』に「虫めづる姫君」という短編物語が含まれている。

誰もが蝶や花を愛する中で、主人公の姫君は毛虫や気味の悪い昆虫を愛している。そのために、親からも、求婚者となりうる男からも、お付きの侍女たちからも、変な娘とみられている。

しかし、そんなことは一向に気にせず、平安時代の宮廷風俗を一切受け入れない。彼女には彼女の理屈があり、それを曲げようとはしない。

ジブリ・アニメに出てくる風の谷のナウシカは、この虫めづる姫君をモデルの一人にしている。実際、彼女はオウムの子どもを大切にし、誰もが恐れる毒のある花をこっそりと栽培している。

現代のような個性を重視する時代ではなく、社会的な規範がとりわけ重視された時代に、蝶ではなく、毛虫を愛する姫君の物語が、何を主張しているのだろう。

続きを読む

日本的美の形成 室町時代から安土桃山時代

日本的な美には、平安時代に成立した壮麗で装飾的な美(やまと絵)と、室町時代に形作られた簡素な美(漢画)という二系統の美があり、それが室町時代の後期から安土桃山時代、江戸時代の初期にかけて、徐々に融合していった。

二系統の美については、フランスの作家で日本に外交官として滞在したポール・クローデルも、彼の優れた日本文化論の中で指摘している。
https://bohemegalante.com/2019/08/30/paul-claudel-et-la-beaute-japonaise/

やまと絵の装飾性と漢画(水墨画)の構図力を融合させた最初の例は、室町時代の画家、狩野元信の「四季花鳥図」などに見られる。

狩野元信 四季花鳥図
続きを読む