小林秀雄とランボー 初めに言葉ありき 

小林秀雄が大学時代、「人生斫断家アルチュル・ランボオ」を、大正15年(1926)10月に発行された『仏蘭西文学研究』 に発表し、翌年には「Arthur Rimbaud」を卒業論文として東大仏文に提出したことはよく知られている。

小林の訳した『地獄の季節』は昭和5年(1930)に初版が出版された。
その翻訳は、小林自身の言葉を借りれば、水の中に水素が含まれるように誤訳に満ちている。しかし、荒削りな乱暴さが生み出すエネルギーはまさにランボーの詩句を思わせ、今でも岩波文庫から発売されている。
個人的には、どのランボー訳よりも素晴らしいと思う。

それと同時に、小林秀雄がランボーから吸収したもの、あるいはランボーとの共鳴関係の中で学んだ詩学は、彼の批評の中に生き続け、言葉に出さなくても、彼の批評には生涯ランボーが生きていたのではないか。

昭和31年(1956)2月に発表された「ことばの力」は、小林の言葉に対する基本的な姿勢を明かすと同時に、ランボーの詩がどのようなものだったのか教えてくれる。

「ことばの力」の要点は、次の一節に尽きる。

聖書がいうように、「初めにことばがあった」のである。初めに意味があったのではない。

私たちは普通、言葉を話すときには、話したい内容を考え、意味が通じるように言葉を選択し、文を組み立てると思い込んでいる。
意味が最初にあり、それを伝えるために言葉を話すのだ、と。

しかし、小林は、その普通の考えを逆転し、一見パラドクスに思える内容を、自信満々に書く。
最初にあるのは言葉であり、意味が最初にあるのではない、と。

こうした考え方は、ランボーの詩を読むと、実感として突き刺さってくる。
彼の詩句は、何を言いたいのかよくわからない。つじつまが合わないし、悪いダジャレや、意味不明の言葉が連続することがよくある。

時よ、来い、
ああ、陶酔の時よ、来い。

よくも忍んだ、
覚えもしない。
積る恐れも苦しみも
空を目指して旅立った。
厭な気持に咽喉は涸れ
血の管に暗い陰がさす。

実際のところ、何を言いたいのか、意味がよくわからない。
しかし、この小林の翻訳は、ランボーのフランス語の詩句に劣らないと言っていいほど、言葉が疾走し、素晴らしくスタイリッシュだ。

最初に引用した文は、次のように続く。

意味も知らぬことばをしゃべるのは、子どもだけだ、と大人はのん気に考えている。だが、もし私たちが、よく意味を知っていることばだけでお互に話そうと決心したら、世界中の人々が黙ってしまうであろう。知る前にしゃべるということが、人間がことばというものを体得する根底の方法ならば、人間が少なくとも実生活の上では、この方法を、死ぬまで繰返えさざるをえない。

「意味も知らぬことばをしゃべる」。
「知る前にしゃべる」。
そんなことをするのは子供だけだとしたら、ランボーはまさにそんな子供なのだ。
そして、それこそが言葉の本質だと、小林秀雄は「ことばの力」の中で力説する。

実際、私たちが言葉をどのように習得し、どのように使っているのか、小林は、いかにも彼らしく、「白痴」と「馬鹿」という二つの言葉を使って説明する。

私たちは、自国語をどんなふうに教えられ、勉強してきたかを考えてみればよい。たとえば、白痴ということばは、馬鹿という意味だと生徒は先生から教えられたり、辞書を引いて合点したりする。この手続きは、外国語の場合と違わない。しかし、自国語の場合では、生徒は、こんな手続きは、ことばを知るほんのきっかけに過ぎないことを、すぐさとるだろう。人々の間で白痴という学んだことばを使っていれば、白痴と馬鹿とは違う意味のことばだ、意味が違わなければ二つことばがあるはずはない。そういうことをさとるであろう。では馬鹿ということばは、どうして学んだか。馬鹿とは知恵のたりない意味だと合点してから、馬鹿ということばを使うようになった子どもなぞいないだろう。みんな意味も知らないことばを、口まねで使ってみることから始めたのである。はたしてこれに終りがあるかどうか。

馬鹿という言葉を使う時には、白痴という言葉との意味の違いを認識した上で、そうするのではない。
誰かが馬鹿と言っているところを見たり、自分が馬鹿呼ばわりされた時の状況を思いだし、ある状況でとっさに「バカ」と言ってしまう。つまり、「意味も知らないことばを、口まねで使ってみる」ところに、言語使用の本来の姿があることになる。

詩作も同じこと。「始めに言葉ありき。」なのだ。
そのことを説明するために、小林が例にあげるのはマラルメ。

ドガは、慰めに詩を書いていたが、ある時、マラルメに会って、詩を書くのはむずかしい、思いつきはいくらでも浮ぶのだが、といったところが、マラルメは言下に、詩は思いつきで書くのではない、ことばで書くのだ、といったそうである。この逸話は、詩人、あるいは一般にことばを扱う芸術家に対する世人の大きな誤解をはっきり語っている。まず詩的な観念があり、それをことばにしたものが詩であるという偏見である。自分だって、詩人のような豊かな感情なり、複雑な観念なりはもっているが、ただそれをことばにすることがへたなだけだ、というふうに考えるが、そういう考えかたは詩人の考えかたから最も遠いのである、詩の形式から離れた詩の内容というものはない、とは、よく言われることだが、一般には、このことは少しも徹底して理解されてはいない。なぜかというと、この考えを押し進めて行くと、一つの単語の場合でもその形と意味とは離すことができない、両者は同じものだ、ということになるはずで、これは、まことに考えにくいことだからである。ことばという箱の中に意味がはいっているようにことばには意味が含まれている、と分析的に考えるのは、凡そ物を考えるという場合、われわれに必至のやりかただからである。ところが、ことばを扱う時に詩人は、そういう考え方に、なんの興味も持たぬ、あるいは、そういう考え方に極力反抗するのである。

「詩は言葉で書く。」
思いついたこと、考えたこと、言いたい内容、意味を考え、それを言葉にするのではない。その点では、詩人も子供のかわりがない。
「まず詩的な観念があり、それをことばにしたものが詩である。」
そうした一般的な理解は間違っていると、小林は断言する。
詩人は、誰もが感じる豊かな感情や複雑な観念を表現するのが巧みな者、言葉にすることが上手な人、ではない。

では、詩人はどうするのか?
彼は、言葉を詩作という行為の道具に使い、歌を歌う。

歌うという行為が、自らことばを生むのであり、この行為に熟練することによってしか、ことばの意味を明らめる道はないのである。このやりかたは、子どもがことばの意味を確かめて行く、あの自然なやり方と同じであって、詩人は、この素朴なやり方を、非常に複雑な精緻なことばの扱いにも、一貫して押通そうと努めるのである。

歌うという行為が言葉を紡ぎ、意味を明らかにする。
子供が訳も分からず「バカ」と言い、その後から、言葉が状況に相応しかったのかどうか知ることで、意味を確認する。
言葉は人や物を動かす。その力が、意味となる。

ランボーの詩を読むと、小林秀雄が「ことばの力」で説いていることを実感する。
「時よ、来い、/ ああ、陶酔の時よ、来い。」
この言葉を口ずさんでいるだけで、陶酔してしまう。
なんなら、フランス語でもいい。
Qu’il vienne, qu’il vienne, / Le temps dont on s’éprenne,

意味はよくわからなくても、言葉の力が読者を動かす。
若き小林秀雄がランボーから学んだ最大の教えは、このパラドクスだろう。
そして、その確信は、小林の批評を貫き続けている。

余談になるが、小林は学生時代にランボーやボードレールを読んだにもかかわらず、詩人にならず、批評家になった。
その理由は、ボードレールの次の言葉にあると思われる。
「詩人が批評家を蔵しないという事は不可能である。」
小林は、詩人を蔵する批評家になった。

しかし、なぜ彼は、批評家を蔵する詩人にならなかったのか?
その理由は、彼の最も身近に、中原中也がいたからではないか。
中原は、歌うことができた。
中也は、「歌うという行為が、自らことばを生むのであり、この行為に熟練すること」ができた。

天井に 朱きいろいで / 戸の隙を 洩れ入る光、
鄙びたる 軍楽の憶い /手にてなす なにごともなし。(「朝の歌」)

小林は中原を前にして、歌に熟達できない自分を痛感したのではないか。
だからこそ、小林は歌うのではなく、「ことばという箱の中に意味がはいっているように、ことばには意味が含まれていると分析的に考える」批評家になった。
ただし、詩人を内包した批評家に。

ランボーから出発した小林秀雄には、最後までランボーがいる。
彼の書いたものは、そんな思いを抱かせる。


詩人を内包する批評家とはどんな存在なのか。
あるいは、詩を含んだ批評文とはどのようなものなのか、ここでその例を一つ示しておこう。

小林秀雄の「ゴッホの手紙」の一節は、詩を内包していると感じられる。
彼は、昭和22年に開催された西洋絵画の展覧会で、ゴッホの「からすのいる風景」の複製画を目にした時の様子を、次のように記す。

Gogh, Champ de blé aux corbeaux

(前略)ゴッホの絵の前に来て、愕然としたのである。それは、麦畑から沢山の鳥が飛び立っている画で、彼が自殺する直前に描いた有名な画の見事な複製であった。尤もそんな事は、後で調べた知識であって、その時は、ただ一種の異様な画面が突如として現れ、僕は、とうとうその前にじゃがみ込んでしまった。
  熟れ切った麦は、金か硫黄の線条の様に地面いっぱいに突き刺さり、それが傷口の様に稲妻形に裂けて、青磁色の草の緑に縁どられた小道の泥が、イングリッシュ・レッドというのか知らん、牛肉色に剥き出ている。空は紺青だが、嵐を孕んで、落ちたら最後助からぬ強風に高鳴る海原の様だ。全管弦楽が鳴るかと思えば、突然休止符が来て、烏の群れが音もなく舞っており、旧約聖書の登場人物めいた影が、今、麦の穂の向こうに消えたー僕が一枚の絵を鑑賞していたという事は、余り確かではない。寧ろ、僕は、或る一つの巨な眼に見据えられ、動けなずにいた様に思われる。
(中略)
感動は心に止まって消えようとせず、しかもその実在を信ずる為には、書くという一種の労働がどうしても必要なように思われてならない。書けない感動などというものは、皆噓である。ただ逆上したに過ぎない、そんな風に思い込んでしまって、どうにもならない。

これは散文詩ではない。批評文である。
小林は、ゴッホの絵を前にした感動を、言葉にした。その批評文からは、ポエジーが発散している。


小林秀雄とランボー 初めに言葉ありき 」への5件のフィードバック

  1. 大学生 2023-02-24 / 23:05

    今パリのランボー像の前に来ています。小林秀雄が好きで立ち寄ってみましたが、実はランボーのことをよく知らず、このサイトで少し学ぶことができました。ありがとうございました。

    いいね: 1人

    • hiibou 2023-03-05 / 15:49

      返信が遅くなり申し訳ありません。

      小林秀雄はランボーなくしては小林になりえなかったし、本居宣長を書いていた時でさえ、ランボー的な思考は残っていたと思います。
      せっかくですので、これからも小林を読み続け、そしてランボーの読んでみてください。

      いいね

      • 大学生 2023-03-05 / 20:29

        小林にとってランボーは本当に大きな存在だったのですね。小林秀雄は文体が詩的で、とても好きな作家なので、これからも読み続けると思います。

        いいね: 1人

      • hiibou 2023-03-11 / 11:14

        小林の文体が「詩的」と感じる感性は素晴らしいですね。
        私もまさにその通りだと思います。
        小林の書いた中原中也の思い出は散文詩と言っていいほど、感動的です。

        いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中