
『赤と黒』には「1830年の年代記」という副題が付けられ、非常に明確な時代背景が描き込まれている。
ナポレオンの時代であれば、平民の出身でも、軍隊での功績次第で出世できる可能性があったかもしれない。しかし、1815年にナポレオンが完全に失脚し、ブルボン王朝が復活した後、平民が社会階層を駆け上がるためには聖職に就くしかなくなる。
題名にある「赤」は軍人を示し、「黒」は僧侶を示している。
貧しい製材屋の息子ジュリアン・ソレルは、田舎町ヴェリエールの町長レナール家の家庭教師となり、最初は「上流階級の女性をものにする」という野心を満たすために夫人を誘惑する。
しかし、その関係が発覚し、ジュリアンはレナール家を追われる。
その後、僧侶になるためにブザンソンの神学校に通い、校長であるピラール神父の保護を受けるようになる。そして、神父が神学校内部の争いのために職を追われ、ラ・モール伯爵の力添えでパリで聖職に就くようになると、ジュリアンも彼に従いパリに出、ラ・モール侯爵の秘書として働くようになる。

ラ・モール伯爵の家には、19歳になる娘マチルダがいる。彼女は我が儘に育てられ、気位が高い。夢見がちで、情熱的な恋愛に憧れている。そのために、サロンに集う若い貴族たちに満足できず、回りを退屈だと思い始めている。
そんな彼女にとって、最初、平民出身のジュリアンは単なる使用人でしかない。
そうした状況の中で、マチルダの心にほんのわずかな変化が生まれる瞬間がある。
優れた心理分析家であるスタンダールは、「恋愛の結晶化作用」の最初の一歩と言ってもいいマチルドの微妙な感情の動きを、本当に自然に描いている。