ディドロ 百科全書的視線を通して見る18世紀フランスの絵画 シャルダンとグルーズ

ドゥニ・ディドロは、「百科全書」を「知識の連鎖」と定義し、「地球上にばらまかれた知識を集積し、それらの全体的な体系を開示することが目的」であるとしている。
そうした百科全書の精神は、絵画を見る彼の目を通しても読み取ることができる。

1765年のサロン評の続編として執筆された「絵画に関するエセー」(公にされたのは1795年)は、素描、色彩、明暗法、表現、構成等について総合的に論じたものだが、物質主義的、経験論的な視点に基づき、現実に体験する「自然」を観念的な理想の美の上位に位置づける絵画論を展開している。

自然は何も不正確なものを創造しない。あらゆる形態は、美しかろうが醜かろうが、その原因を持っている。存在する全てのものには、一つとして、そうあらなければならないようでないものはない。(「絵画に関するエセー」)

伝統的な絵画の技法では、「様式」が重視され、それを学ぶことが重要とされた。現実を観察するのではなく、傑作とされる作品を見、師匠から学ぶ流儀に従って描くことが、画家に求められるものだった。あるがままではなく、あるべき姿を描くことが、普遍的な理想の美を生み出す道とされた。

それに対して、ディドロは、「自然」を厳密に模倣することが必要だとする。たとえ描かれた姿がどんなに理想の美と思われる姿と違っていてもいい。必要なのは、微妙なタッチだ。

そのタッチは、実際に起こっている現象を継続的に観察することから得られるのであり、そのタッチがあれば、私たちは、何らかの秘密の繋がり、不格好に描かれたものの間にある必然的な連鎖を感じることになる。(「絵画に関するエセー」)

ディドロはここで、自然は事物の連鎖の全体であり、絵画はその連鎖を感じさせることが必要だと述べている。
その意味で、絵画を見るディドロの目と、『百科全書』の編集者であるディドロの頭は、同じ思想を宿しているということができる。

続きを読む

ディドロ 『運命論者ジャックとその主人』 百科全書的世界観を小説として展開する

ドゥニ・ディドロ(1713-1784)の百科全書的世界観に従えば、存在するものは一つの全体のみであり、全体の要素となる個々の事物(鉱物、植物、動物、人間など)は連続的に繋がっている。

その連鎖の中で、一つの要素は前の要素とある部分を共有し、ある部分は共有しない。それに続く要素も同様。従って、どれ一つを取り上げても決定的な断絶はなく、逆に言えば、どれを取り上げてもそれほどの違いはない。
どれか一つを取り上げたとしても、それはたまたまそうなっただけで、決定的なことにはならない。

そのことは、開始にしても終了にしても偶然でしかなく、決定的な何かがあるわけではないという思考につながる。

ディドロの『運命論者ジャックと彼の主人』は、決定論的に定められた一貫した物語の流れがあるわけではない。小説全体が、召使いのジャックと彼の主人が旅をしながら交わす脱線続きの会話を中心にして構成されている。

ディドロは、この小説の骨格を、イギリスの小説家ローレンス・スターン(1713-1768)の小説『紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見』(1759-1767)で語られる、一人の傷ついた兵士が自分の負傷と恋について語る短い挿話から借用したと考えられている。
しかしそれ以上に、余談と脱線の連鎖によって小説全体を構成するスターンの構成法に多くを負っている。

では、なぜディドロは、物語を最初から最後まで一貫したあらすじに基づいて語るのではなく、連想の赴くままにエピソードをつなぎ合わせていく語り方を選択したのだろう?

続きを読む

盲人の視力を回復する

視力のない人間が視力を回復することは不可能だと考えられてきた。しかし、新しい治療法によって、物の形や色を識別できるようになるかもしれない。
パリのある病院で行われているその治療の様子が、TF1, 20h (2021年6月12日)で紹介されている。

大変に興味深いことに、1749年、プロイセンの医師が生まれつきの白内障の少女に手術をし、視力を回復させるという出来事があった。それをきっかけにして、『百科全書』を編集したドゥニ・ディドロが、『目の見える人々に役立つ盲人に関する書簡』と題する哲学の本を書いている。
https://bohemegalante.com/2020/09/25/diderot-lettres-sur-les-aveugles-materialisme/

続きを読む

ディドロ 百科全書の精神 全ては連鎖し、全体を形作る

von Loo, Denis Diderot

ドゥニ・ディドロは、18世紀の啓蒙思想を代表する『百科全書』の編集者として知られているが、哲学的な著作だけではなく、小説、演劇、美術評論等、多方面にわたる著作活動を行った。

活動の幅が広く、時代によって考え方も異なっているように見えるために、全ての著作の根底に流れるディドロの本質的な思考を見極めるのは難しいと言われている。
しかし、18世紀の時代精神の流れの中に彼の著作を置いてみると、一貫した基盤がおぼろげながら見てくる。

ディドロは徹底した物質主義の提唱者であり、無神論者だった。
「人間は物質である。」
この言葉を出発点として、次の問いに進む。
「物質である人間は、思索する。」

18世紀の啓蒙主義の中心にいた哲学者たちの中でも、神の存在を信じない者はそれほど数が多くなかった。
実証主義精神に基づき、実験科学によって神の存在を証明することはできない。しかし、ヴォルテールのように、ニュートン力学に由来する科学精神で現実の観察から思索を始めた哲学者でも、神の存在を否定することはなかった。

他方、ディドロは、ドルバック男爵(1723-1789)と並び、自然にある物質を超越した次元(=神)の存在を認めなかった。哲学も、生理学、博物学、医学と同様、恣意的な精神性の介入しない科学である必要があると考え、実証可能な対象は物質のみに限られるからである。
従って、人間も肉体という物質を観察、実験の対象にする。しかし、その物質は感情を持ち、比較し、経験し、記憶し、思考する。
としたら、物質から思考へのつながりをどのように考えたらいいのだろう?

続きを読む

ディドロと廃墟の画家ユベール・ロベール 1767年のサロン Denis Diderot Salon de 1767 知覚から内面へ

Élisabeth Vigée Le Brun, Hubert Robert

ドゥニ・ディドロは、物質主義的な視点から、絵画を論じた。
物質主義とは、簡潔に言えば、事物が視覚を通して人間に刺激を与え、それが感情、思考、道徳、哲学的な思考等の起源になると考える思想である。

『1767年のサロン』では、ユベール・ロベールの描く廃墟の絵画が取り上げられた。
ディドロによれば、ユベール・ロベールの廃墟には人が多く描かれすぎ、孤独や沈黙が不足していると批判する。
その上で、廃墟が視覚的な刺激によって人間にどのような効果をもたらしうるのかを説明した。

続きを読む

ディドロとシャルダン 1763年のサロン Denis Diderot Salon de 1763 物質の質感

ドゥニ・ディドロは、唯物論に基づき、肉体(物質)に依存する五感が、知覚だけではなく、知識、感情、道徳観等の根底にあり、全てを決定するものと見なした。

そうした思想家が絵画を見る時には、絵画が伝える視覚表現、つまり、キャンバスの上に描かれた物質の質感が重要な役割を果たす。

そのことを知ると、ディドロがジャン・シメオン・シャルダンの絵画を激賞したことに納得がいく。
日常生活で見慣れた、ごくありふれた物たちが、シャルダンの静物画の中では、本物以上に本物らしく見える。
「シャボン玉遊び」で描かれた透明なシャボン玉は、触れれば破裂してしまいそうである。

Jean Siméon Chardin, Bulles de savon

ここでは、『1763年のサロン』の中でディドロがシャルダンについて論じた一節を参照しながら、ディドロの絵画観について考察していこう。

続きを読む

ドゥニ・ディドロ 盲人に関する書簡 Denis Diderot Lettres sur les aveugles à l’usage de ceux qui voient 唯物論的世界観

Van loo, Denis Diderot

18世紀の思想を代表する『百科全書』の編集において中心的な役割を果たしたドゥニ・ディドロ(1713−1784)は、物質主義的で科学主義的精神が、伝統的な権威に基づく絶対的な価値観を覆し、個としての人間の自由に価値を置く思考へと続くことを示した。

ディドロは唯物論者と言われる。
唯物論とは、世界の全ての現象を物質的な要素が相互に関連によって解明できるとする思想であり、精神現象の根底にも物質があり、物質が精神に先立つと考える立場。
一つの例を挙げれば、肉体(物質)に依存する五感が、知覚だけではなく、知識、感情、道徳観等の根底にあり、全てを決定するものと見なす。

1749年に出版された『盲人に関する書簡、目の見える人々用(Lettres sur les aveugles à l’usage de ceux qui voient)』では、唯物論的な視点に立ち、視覚を持たない人間の世界観が、視覚を備えた人間の世界観とは違うことが、書簡の形で示されている。
その中で、ディドロは、感覚が精神性に先立ち、感覚の違いにより道徳観も世界観も違うことを具体的に示した。

続きを読む