
ドゥニ・ディドロは、「百科全書」を「知識の連鎖」と定義し、「地球上にばらまかれた知識を集積し、それらの全体的な体系を開示することが目的」であるとしている。
そうした百科全書の精神は、絵画を見る彼の目を通しても読み取ることができる。
1765年のサロン評の続編として執筆された「絵画に関するエセー」(公にされたのは1795年)は、素描、色彩、明暗法、表現、構成等について総合的に論じたものだが、物質主義的、経験論的な視点に基づき、現実に体験する「自然」を観念的な理想の美の上位に位置づける絵画論を展開している。
自然は何も不正確なものを創造しない。あらゆる形態は、美しかろうが醜かろうが、その原因を持っている。存在する全てのものには、一つとして、そうあらなければならないようでないものはない。(「絵画に関するエセー」)
伝統的な絵画の技法では、「様式」が重視され、それを学ぶことが重要とされた。現実を観察するのではなく、傑作とされる作品を見、師匠から学ぶ流儀に従って描くことが、画家に求められるものだった。あるがままではなく、あるべき姿を描くことが、普遍的な理想の美を生み出す道とされた。
それに対して、ディドロは、「自然」を厳密に模倣することが必要だとする。たとえ描かれた姿がどんなに理想の美と思われる姿と違っていてもいい。必要なのは、微妙なタッチだ。
そのタッチは、実際に起こっている現象を継続的に観察することから得られるのであり、そのタッチがあれば、私たちは、何らかの秘密の繋がり、不格好に描かれたものの間にある必然的な連鎖を感じることになる。(「絵画に関するエセー」)
ディドロはここで、自然は事物の連鎖の全体であり、絵画はその連鎖を感じさせることが必要だと述べている。
その意味で、絵画を見るディドロの目と、『百科全書』の編集者であるディドロの頭は、同じ思想を宿しているということができる。