
18世紀フランスの啓蒙主義を代表する作家ヴォルテールの創作活動の前半を要約する表現は、「人間は自然の中で、自分のいるべき場所にいる。」「人間とは、そのようであるべきもの。」といった、現状を肯定する傾向の現実認識に基づいていた。
しかし、後半になると、そうした楽観主義的な思想を否定し、悪の存在を強く意識し、より現実的な思考へと変化していった。
その変化の直接のきっかけとなったのが、1755年11月1日に発生したリスボンの大地震だった。
リスボンの85%の建物は破壊され、27万人の人口の3分の1にあたる約9万人が死亡したといわれている大震災だった。

その規模は、ヨーロッパの人々に大きなインパクトを与え、経済や政治だけではなく、哲学的にも大きな問題となった。
当時、地震は自然現象というよりも、神罰と見なされた。そこで、敬虔なキリスト教国家であるポルトガルで、11月1日の万聖節という祝日に、なぜ首都リスボンが地震にみまわれなければならなかったのか、多くの教会や聖堂が破壊され、罪のない人々が被害に遭わなければならなかったのか、大きな問題となった。
現代の日本でも、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東北大震災など、数多くの自然災害に襲われる。そして、被害を受けた人々は、なぜここが、なぜ私であって他ではないか、と自問することがある。
もし神様がいるとしたら、なぜそんな大災害を引き起こすのかと問いかけもする。
ヨーロッパの18世紀前半には、ドイツの哲学者ライプニッツ(1646-1716)が主張した、「慈悲深い神が創造する世界の中でも最善の世界の中で、全ての出来事は最善である」という楽観主義や、「慈悲深い神の存在と悪や苦痛の存在は矛盾しない」という説が流通していた。
しかし、ヴォルテールは、リスボンの大震災を前にして、「人間は自然の中で、自分のいるべき場所にいる。」とは言っていられなくなる。
その震災を直接の契機として、『リスボン大震災についての詩』を執筆し、悪の起源、神の行い、人間の自由などの問題を韻文詩の中で論じた。
さらに、1759年には、哲学的な物語(コント)という枠組みで、より具体的にライプニッツ的楽観主義を批判した。『カンディッドあるいは楽観主義』は、そうした思索の結実である。(注:Candideのカタカナ表記について、カンディードと長音を入れるのは違和感があるので、カンディッドと記す。)