フランス語講座 シャルル・ノディエ 「1時あるいは幻影」 Charles Nodier « Une Heure ou la Vision » 4/4

物語を展開する時には、動詞の時制は単純過去が使われる。
https://bohemegalante.com/2019/05/18/systeme-temps-verbe-francais-2/

Au détour d’un passage étroit, une ombre se leva devant mes pieds et disparut dans la haie. Je m’arrêtait en frémissant, et je vis une longue pierre de la forme d’une tombe. J’entendis un soupir ; le feuillage trembla.

続きを読む

フランス語講座 シャルル・ノディエ 「1時あるいは幻影」 Charles Nodier « Une Heure ou la Vision » 3/4

以下の文の後半で、やっと物語が動き始める。
その印は、動詞の時制によって示される。

Un jour, je m’étais rendu, plus tard que d’habitude, à l’endroit accoutumé ; et, soit que les ténèbres plus obscures eussent trompé mon dessein, soit que la succession de mes idées, plus inégales et plus fortuite, m’eût fait perdre de vue le but de ma course nocturne, la cloche du village frappait une heure, quand je m’aperçus que je ne suivais plus ma route familière, et que mes distractions m’avaient poussé dans un chemin inconnu. je hâtai le pas vers le lieu d’où le son était parti.

続きを読む

フランス語講座 シャルル・ノディエ 「1時あるいは幻影」 Charles Nodier « Une Heure ou la Vision » 2/4

フランス語を最も簡単に読む方法は、前から順番に理解し、決して日本語に訳そうとしないこと。

Mais j’étais obsédé de si tristes pensées, mon imagination se nourrissait de tant de funestes rêveries, que souvent, dans cet état d’exaltation involontaire, qui est familier aux âmes souffrantes, j’ai eu à repousser je ne sais combien de prestiges dont un moment de réflexion me faisait rougir. 

続きを読む

フランス語講座 シャルル・ノディエ 「1時あるいは幻影」 Charles Nodier « Une Heure ou la Vision » 1/4

19世紀前半の作家シャルル・ノディエの短編小説「1時あるいは幻影」(Une Heure ou la Vision)をフランス語で読み、語学力、読解力のアップを目指すための講座。

フランス語力向上のコツは、
フランス語の語順のまま、意味のブロック毎に前から理解すること。

ぼくは苦々しい思いに満ちた心を抱いていた。

J’avais le cœur plein d’amertume.

1)日本語では、動詞は文の最後に置かれることが多い。
フランス語では、主語と動詞が強く結び付いているために、主語のすぐ後ろに置かれる。

ぼくは・・・抱いていた。
J’avais …

2)形容される語と形容する語の関係は、日本語とフランス語で逆。
日本語では、形容する語が前に置かれ、最後に形容される語が置かれる。
フランス語では、形容される語が前で、形容詞や関係代名詞の文は後ろに続く。

苦々しい思いに満ちた/心
le cœur / plein d’amertume

フランス語の語順のまま理解することは、耳から聞こえてきたフランス語をそのまま理解することにもつながる。

続きを読む