カナダ出身でフランス語を母語とするセリーヌ・ディオンが、フランスで人気歌手になり、次にアメリカに進出して世界的な歌手へと変貌していく姿を描いた番組(フランス語)。とりわけ、プロデューサーでもあり、夫でもあるルネ・アンジェリルとの関係が綿密に描かれている。(前半、後半とも約50分)
それ以外
レナード・コーエン 「ハレルヤ」を聴く
ずいぶん以前のことになるが、モンマルトルの丘の上で、偶然「ハレルヤ(Hallelujah)」という曲を聴いた。路上パフォーマンスなのだが、ずっと心の中に残る演奏だった。
その後、テレビの番組で、カウンター・テナーの歌声が素晴らしいフィリップ・ジャルスキーが歌うのを耳にし、再び心を打たれた。
Charles Aznavour «La Bohême» シャルル・アズナヴール 「ラ・ボエーム」
Charles Aznavourの« La Bohême »は、日本のシャンソン歌手にとりわけ好まれ、日本でも数多く取り上げられてきた。
2022年の北京オリンピックのフィギュア・スケートで、ネイサン・チェン(Nathan Chen)のショートプログラムの演技を見ていたら、« La Bohême »がバックに流れていて、しかも ネイサン・チェンの手の動きがアズナヴールの手の動きを思わせる部分があり、ちょっとびっくり!
Céline Dion « Pour que tu m’aimes encore » セリーヌ・ディオン 「愛をふたたび」 (If that’s what it takes)
セリーヌ・ディオンは映画「タイタニック」の主題歌« My Heart Will Go On »で知られるように、圧倒的な声量と卓越した歌唱力が評価されている。
しかし、1995年にフランス語で発表した« D’eux »というアルバムでは、ジャン・ジャック・ゴルドマンから楽曲の提供を受け、言葉を大切にした歌い方を心掛けたという。« Pour que tu m’aimes encore »はそうした歌の一つ。
フランス語学習の面からだと、Pour queの後ろの動詞は接続法が来るので、Il faut que tu saches, je veux que tu saches等と共に、接続法を自然に覚えるために訳に立つ。
また、直説法単純未来形も数多く使われ、語尾のRの音が耳に残り、未来形を音で認識できるようになるだろう。
Pour que tu m’aimes encore あなたが私をもう一度愛してくれるように
続きを読むZaz « Je veux » ザズ 「私の欲しいもの」

ザズの« Je veux »に関しては、色々なサイトで試訳が試みられているので、あえてもう一つ付け加える必要もないほどなのだが、ここで取り上げるのには一つの理由がある。
それは、日本人が英語やフランス語の音を習得する時に問題になることを、はっきりと意識させてくれる素材だからである。
Jacques Brel « Ne me quitte pas » ジャック・ブレル 「行かないで」
フランス語の歌で、世界的に最も知られている曲は、たぶんジャック・ブレル(Jacques Brel)の« Ne me quitte pas »だろう。フランスだけではなく、英語、ドイツ語、イタリア語、アラビア語、ヘブライ語、チェコ語、ポーランド語など、様々な言語で歌われているとフランス語版のWikipediaに書かれている。また、Wikipediaの日本語版にも出てくるし、日本語訳で歌われることもあり、ネット上では対訳が幾つか掲載されてもいる。
« Ne me quitte pas »は、バルバラの« Dis, quand reviendras-tu ? »と同じように、構文が簡単で単語を覚えるのに役に立つ。そこで、文章と単語が自然に頭に残るようにするために、参考につける日本語は、他の歌の場合と同じように、できるかぎりフランス語の構文と対応させていく。
Ne me quitte pas (quitter「別れる、去る、捨てる」tu quittesの命令形はquitte. 語尾のsが取れる。)
ぼくと別れないで(行かないで)
Barbara « Dis, quand reviendras-tu ? » バルバラ 「いつ戻ってくるの?」

バルバラは、言葉を大切にして語り掛けるように歌った歌手で、« Dis, quand reviendras-tu ?» は今でもフランスで大変に人気がある。
フランス語学習という点から見ると、単純未来形が多く使われ、語尾の« r »の音が自然に耳に残るし、簡単な構文の文が続くため、単語や熟語を覚えるためにも役に立つ。
Dis, quand reviendras-tu ?
ねえ、いつ戻ってくるの?
Francis Cabrel « Je t’aimais, je t’aime, je t’aimerai » フランシス・カブレル 「お前を愛してきた 愛してる 愛していく」
フランシス・カブレルは、都会化していないフランスの心を持ち続けているシンガー・ソングライター。親しみやすいメロディーに乗った歌詞は詩的で美しい。
« Je t’aimais, je t’aime, je t’aimerai »は、第一義的には、自分の娘への愛を歌っているのだが、それを超えて、親の愛、より広い意味での人間の愛全体を歌っている。その歌詞はとても詩的で、メロディーが美しい。
題名の中のaimerの活用が半過去、現在、単純未来で、フランス語学習者には退屈な活用が、こんな風に使われるという生きた例になる。
Je t’aimais, je t’aime, je t’aimerai お前を愛してきた、愛してる、愛していく
続きを読むJean-Jacques Goldman « Puisque tu pars » ジャン・ジャック・ゴルドマン 「君は去っていくから」 (Let’s talk about love)
ジャン・ジャック・ゴルドマンは、現代フランスでもっとも好まれる作詞・作曲家・歌手。
彼は素晴らしい歌をたくさん発表しているが、1988年の« Puisque tu pars »は、その中でも最高のものの一つ。
曲の内容は、コンサートの最後になかなか別れを告げられない観客に、ゴルドマンが語り掛けるもの。別れは決して悲しく辛いだけだけではなく、別れることが、他のところで別の出会いを見出す機会でもあるという。
歌詞はとても詩的で最初はよくわからないかもしれないが、何度も何度も曲を聴くと、忘れられないものになってくる。
ここで紹介する演奏は、2002年のコンサート・ツアーUn tour ensembleのフィナーレで歌われたもので、ゴルドマンはこのツアーを最後にコンサートを行っていない。その意味でも、« Puisque tu pars »に最も相応しいヴァージョンだといえる。
Puisque tu pars 君は去っていくから
続きを読むアンジェル Angèle Bruxelles je t’aime
アンジェル(Angèle)はフランス語圏で最も人気のある歌手の一人。Quotidienでの、新曲”Bruxelles je t’aime”のライブとインタヴュー。
Angèle : “Bruxelles je t’aime” en live.
Pour célébrer la sortie de son nouvel album, « Nonante-Cinq », Angèle est sur la scène de Quotidien avec son titre déjà dans toutes les têtes « Bruxelles je t’aime ».
Angèle fête le succès de “Nonante-Cinq”.
Angèle est aujourd’hui la plus grande star francophone. À 26 ans, elle sort son deuxième album, « Nonante-Cinq », sorti un peu plus tôt que prévu pour cause de Covid. Confinée chez elle alors qu’elle devait fêter son anniversaire, la chanteuse a fait la surprise à ses fans de dévoiler « Nonante-Cinq » avec une semaine d’avance. Résultat : l’album cartonne.