
詩の中には、ある知識を前提として書かれているものがあり、その場合には、読んですぐに理解するのは難しいし、理解できなければ、その魅力を味わうこともできない。
ボードレールの「地獄のドン・ジュアン(Don Juan aux Enfers)」であれば、17世紀の劇作家モリエールの戯曲「ドン・ジュアン 石の饗宴」を知らないと、スガナレル(Sgnanarelle)、ドン・ルイ(Don Luis)、エルヴィル(Elvire)といった固有名詞、物乞い(un mendiant)や石の男(homme de pierre)が、ドン・ジュアンとどんな関係があるのかわからない。

日本人であれば、三途の河と言われればすぐにピントくるが、カロン(Charon)という名前にはなじみはない。
カロンは地獄の河の渡し守。死者はカロンに船賃(une obole)を渡さなければならない。
ドイツの作家ホフマン(1776-1822)が、モーツアルトのオペラ「ドン・ジョヴァーニ」を下敷きにして執筆した「ドン・ジュアン」も、ボードレールは頭に置いていたと考えられる。
ドラクロワの絵画「ダンテの小舟(地獄のダンテとヴェルギリウス)」や、ドン・ジュアンが地獄に下る姿を描いた同時代の版画など、美術批評も手がけたボードレールの絵画体験も詩の中に反映している。
こうした知識がぎっしりと詰まっている詩を読む場合、何の前提もなしで直接心に訴えかけてくる抒情詩とは違い、まずは知的な理解が必要にならざるをえない。
。。。。。
ボードレールのドン・ジュアンは、最初の場面で、地獄の河を下っていく。

伝説のドン・ジュアンは、墓場で見た石像を宴会に招待し、最後はその石像によって地獄に落とされるという最期を迎える。
モリエールの『ドン・ジュアン』でも、饗宴に出現した石像に手を触れられた瞬間、ドン・ジュアンは雷に打たれ、大地が開き、深淵の中に落ちていく。
ボードレールの詩は、その後のドン・ジュアンの姿を歌う。

その際、彼が思い描いたのは、ドラクロワの「ダンテの小舟(地獄のダンテとヴェルギリウス)」に違いない。
画家が描いたのは、『神曲』(地獄篇第8歌)の中で、ダンテがヴェルギリウスに導かれ、地獄の河を小舟で下っていく場面。
私たちもこの小舟に乗り、ドン・ジュアンの地獄下りに同行してみよう。
Quand Don Juan descendit vers l’onde souterraine
Et lorsqu’il eut donné son obole à Charon,
Un sombre mendiant, l’œil fier comme Antisthène,
D’un bras vengeur et fort saisit chaque aviron.
ドン・ジュアンが地下の河へと下り、
船賃の硬貨をカロンに渡した後、
ひとりの陰気な物乞いが、アリティステネスのような誇り高い目をし、
復讐するぞといった力強い腕で、それぞれの櫂(かい)をつかんだ。
モリエールの『ドン・ジュアン』の最後の場面では、「大地が開き、深淵となる。そして、彼が落ち込んだ場所から巨大な炎が吹き出してくる(La terre s’ouvre et l’abîme, et il sort de grands feux de l’endroit où il est tombé.)」。
ボードレールのドン・ジュアンは、その場面から始まり、「地下の河に向かい下っていった(Don Juan descendit vers l’onde souterraine.)」。

古代ギリシアの時代から、地下の河(l’onde souterraine)、つまり地獄の河を渡るには、船頭のカロン(Charon)に1オボルス硬貨(une obole)を支払い、小舟に乗らなければならないという言い伝えがあった。
地獄に下り始めたボードレールのドン・ジュアンは、動詞が前過去(il eut donné)であることからわかるように、すでにその支払を完了していた。

ただし、そこで船を漕ぐのは、カロンではなく、一人の陰気な物乞い(un sombre mendiant)。
その男は、モリエールの『ドン・ジュアン』第3幕2場に現れる森の貧者(le pauvre)に対応する存在だと考えられる。
森の中で道に迷ったドン・ジュアンは貧者に道を訊ねる。貧者は道を教えてくれるのだが、その対価として施しを要求する。ドン・ジュアンは貧者に対し、神を呪う言葉を言えば金貨を与えるなどと、信仰を揶揄する振る舞いをする。
ボードレールは、物乞いがアンティステネス(Antisthène)のように誇り高い眼差しをしているとする。
アンティステネスは古代ギリシアの哲学者。倫理や美徳を説き、そうした行動が人間に幸福をもたらすと主張した。
従って、物乞いが復讐に燃える腕(un bras vengeur)をしているのは、ドン・ジュアンが生前に行ってきた悪徳を非難し、罰しようとするからだと考えられる。
この第1詩節では、動詞は単純過去を基本とし、Don Juan descendit、un mendiant saisit chaque avironと、動きのある動作が示される。
それに対して、第2詩節からは、半過去形が基本となり、ドン・ジュアンの地獄下りに同行する一団の姿が、絵画のように描写されていく。
第2詩節では、ドン・ジュアンの犠牲となった多くの女性たちが姿を現す。その映像は、1841年のサロンに出品されたシモン・ゲランの版画「地獄のドン・ジュアン」から発想を得たと言われることが多いが、同時に、ホフマンの「ドン・ジュアン」からの連想という可能性も考えられる。
Montrant leurs seins pendants et leurs robes ouvertes,
Des femmes se tordaient sous le noir firmament,
Et, comme un grand troupeau de victimes offertes,
Derrière lui traînaient un long mugissement.
垂れ下がった胸と、はだけた服を見せながら、
女たちは、暗い夜空の下で、身をくねらせていた。
そして、供えられた犠牲者たちの大群のように、
彼の後ろで、長い嘆きの声を発し続けていた。
ここで歌われるような女たちはモリエールの芝居には登場しない。他方、ホフマンの短編小説「ドン・ジュアン」に目をやると、巨大な石像の出現を告げる雷が鳴り響く場面に、ドン・ジュアンの不実な誓いを非難していたエルヴィールだけではなく、二人の若い娘も同席している。
娘たちの存在は、モーツアルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」に出てくる従者レポレロの「カタログの歌」(第1幕第5景)の中で、「イタリアでは600と40人、ドイツでは200と31人、フランスでは100人、トルコでは91人、スペインではすでに1000と3人」と歌われた娘たちを念頭に置いているのかもしれない。すべて、ドン・ジュアンに誘惑された娘たちだ。
シモン・ゲランの「地獄のドン・ジュアン」では、小舟の上だけではなく、空の上にも女性たちの姿が描かれている。

そして、その版画を紹介した1841年の雑誌記事の中では、「犠牲になった女性たち、悲惨な様子で一団となり、地獄の葬列の不吉なお供(ses victimes, « groupées dans une attitude désolée, funèbre escorte d’un funèbre convoi)」という記述が見られる。
ボードレールの詩句に見られる「供えられた犠牲者たち(victimes offertes)」という言葉は、雑誌記事からの連想という可能性も考えられる。
いずれにしても、第2詩節全体を通して、ドン・ジュアンの誘惑に負け、犠牲になった女性たちの悲惨な姿と「長い嘆きの声(un long mugissement)」に焦点が当てられていることは、ドン・ジュアンがどれほどの悪行を重ねてきたかを読者に感じさせることを目的としていると考えることができる。
第3詩節では、従者のスガナレル(Sganarelle)とドン・ジュアンの父ドン・ルイ(Don Luis)に、第4詩節では、妻のエルヴィール(Elvire)にスポットが当たる。
Sganarelle en riant lui réclamait ses gages,
Tandis que Don Luis avec un doigt tremblant
Montrait à tous les morts errant sur les rivages
Le fils audacieux qui railla son front blanc.
Frissonnant sous son deuil, la chaste et maigre Elvire,
Près de l’époux perfide et qui fut son amant,
Semblait lui réclamer un suprême sourire
Où brillât la douceur de son premier serment.
スガナレルは、笑いながら、彼に給金を催促していた。
ドン・ルイは、震える指で、
指し示していた、岸辺を彷徨う死者たち全てに、
大胆な息子を。息子は彼の白髪の頭を笑い物にした。
喪服の下で身を震わせながら、貞節で痩せ細ったエルヴィールは、
不実な夫、かつては恋人だった男の傍らで、
催促しているように見えた、最後の微笑みを。
初めての誓いの優しさが、輝くかのような個々笑みを。
モリエールの芝居の最後の場面、ドン・ジュアンが地獄に落ちた後、スガナレルは、「給金をよこせ(mes gages)!」と何度も叫ぶ。
その連想から、給金を要求する(réclamait ses sages)スガナレルは、ボードレールがモリエールのドン・ジュアンを下敷きにしたことを、読者にはっきりと示す役割を果たしている。
ドン・ルイ(モリエールの劇での綴り字は、Don Louis)は、息子のドン・ジュアンが放蕩を止めるようにと説教する。しかし、息子は偽りの信仰を誓うばかりで、回心することはなく、彼のせいで妻が世を捨て、妻の兄が死ぬことを何とも思わない。
そのために、ボードレールは、海岸で彷徨う死者たち(les morts errant sur les rivages)、つまりドン・ジュアンの犠牲になった人々の姿を、船の上だけではなく、海岸にも登場させる。そして、彼らに向けて、「震える指で(avec un doigt tremblant )」、息子を指さす父の姿を描き出す。
ここでも、動詞の時制に注目したい。
ドン・ルイが大胆な息子(le fils audacieux)を指さす(montrait)のは半過去。それに対して、息子が白髪頭(front blanc)の父を揶揄する(railla)のは単純過去。
半過去は状態を示し、絵画的な情景を描く。それに対して、単純過去は明確な動作を示す。
従って、この詩句で焦点が当たるのは、息子を指さしている父の姿ではなく、息子が父を揶揄してる行為なのだ。
日本語にする場合、「父を揶揄する息子を指指した」としてしまうと、フランス語の意味とはズレることになる。
あくまでも、父が息子を指さしている状態で、息子がいきなり父を揶揄した、と理解する必要がある。
第4詩節では、妻のエルヴィールが姿を現す。
エルヴィールは、モリエールの劇では最後の場面に姿を現すことがないが、ホフマンの小説では、すでに記したように、石像の出現を告げる雷の場面で、二人の娘とともに存在している。
そのエルヴィールは背が高く痩せている(grande et maigre)ところから、ボードレールは痩せている(maigre)を踏襲し、貞淑な(chaste)性格を付加したものと思われる。
彼女が喪服姿なのは、地獄落ちした夫を弔うためだったのだろう。
スガナレルが給金を要求していた(réclamait ses gages)のに対して、「微笑みを要求しているように見えた(semblait réclamer un sourire)」。
彼女がまだドン・ジュアンを愛しているらしいことは、その微笑みの中に、二人が愛の誓い(serment)を最初に交わした時の優しさ(la douceur)が輝くこと(brillât)を期待していることから、推測することができる。
ドン・ジュアンは、不実な夫(l’époux perfide)だが、しかし、かつては愛する人だった(fut son amant)。(単純過去のfutは、恋人だったことが現在とは断絶した過去の時制に属すことを示す。)
最終の第5詩節では、石像の騎士に言及され、最後はドン・ジュアンの姿が描かれる。
Tout droit dans son armure, un grand homme de pierre
Se tenait à la barre et coupait le flot noir ;
Mais le calme héros, courbé sur sa rapière,
Regardait le sillage et ne daignait rien voir.
武具に身を包み真っ直ぐに立った、巨大な石の男が
舵を手に取り、黒い波を切り裂いていた。
しかし、何ものにも動じない英雄は、細身の長剣に身をもたげ、
船の通った波の跡を眺めながら、何も見ようとしないでいた。
物乞いをする男が櫂(かい)で船を漕く一方で、舵(la barre)を手にして、船の方向を左右するのは、巨大な石の男(un grand homme de pirre)。不定冠詞が付されているためにはっきりとは限定されていないが、ドン・ジュアンを地獄に落とした石像に違いない。
他方で、ドン・ジュアンは英雄(le calme héro)と見なされ、船が黒い波を切り裂いた(coupait le flot noir)、その波の跡(le sillage)をじっと見つめている。
しかし、どんな光景も見ようとはしない(ne daignaitt rien voir)。だからこそ、何ものにも動じない(calme)。
以上のように5つの詩節をたどると、第1詩節でドン・ジュアンが地獄に下り、渡し守のカロンの船賃を支払い、物乞いが小舟の舵を操るという行為が単純過去と前過去で示された後、第2-5詩節では、娘たち、スガナレル、ドン・ルイ、エルヴィール、石像、そしてドン・ジュアンの姿が半過去形で描写されていることがわかる。
そうした描写は、絵画や彫刻など視覚芸術の作品を文章によって描き出すエクフラシス(ekphrasis) と呼ばれる技法に基づき、ボードレールが1枚の絵画を詩句で描いたかのようでもある。
そして、絵画の輪郭を明確にするためであるかのように、詩句は規則的で、ゆらぎがない。
実際、12音節からなる詩行の全てが、基本的に6/6のリズムを刻み、どの詩節もABABの交差韻で構成されている。
そのために、絵画的な静止が強く感じられる。
そのボードレールの詩句を実際に映像化した絵画もある。
それは、19世紀後半の画家ジャン=アンドレ・リクセン(1846-1925)の「地獄のドン・ジュアン」で、1886年のサロンに出品された。

では、ボードレールが詩句によって描いた絵画は、何を観客に伝えているのだろうか。
絵を見るとき、思わず題名を見ることがある。それと同じように詩の題名を振り返ると、この詩が最初に発表された1846年には、「罪を悔い改めない者(L’impénitent)」だった。
ボードレールの描くドン・ジュアンは、娘たちの嘆きの声を聞いても、父が指さす死者たちの姿を前にしても、スガナレルの願いにも、エリヴィールの愛にも、全く心を動かさず、無感動な態度(impassible)なままでいる。
地獄に下っても(descendit)、心は平静で(calme)、何か目に入ったとしても、何も見ようとしない(ne rien voir)。
詩の題名の通り、彼は悔い改めない者なのだ。
しかも、小舟の上の映像の中で、唯一明確な行動があるのは、単純過去で示された、ドン・ジュアンが父の白髪頭を揶揄する(raillat)行為。
生前の悪行を悔いることなどないことが、その行為によってはっきりと印付けられる。
このドン・ジュアンの姿は、芸術に美だけを求め、あえて倫理を考慮から排除する、19世紀後半にフランスで主流を占めるようになる芸術観を象徴しているといえる。
それは、悪を美に変換した詩集『悪の華』の詩人の姿といってもいい。
「罪を悔い改めない者(L’impénitent)」が発表された1846年、ボードレールは、「愛に関する慰めとなる箴言選集(Choix de maximes consolantes sur l’amour)」という小文も雑誌に掲載し、そこでドン・ジュアンについて次のように書いている。
Bien qu’il faille être de son siècle, gardez-vous bien de singer l’illustre don Juan qui ne fut d’abord, selon Molière, qu’un rude coquin, bien stylé et affilié à l’amour, au crime et aux arguties ; — puis est devenu, grâce à M. M. Alfred de Musset et Théophile Gautier, un flâneur artistique, courant après la perfection à travers les mauvais lieux, et finalement n’est plus qu’un vieux dandy éreinté de tous ses voyages, et le plus sot du monde auprès d’une honnête femme bien éprise de son mari.
自分の時代に相応しくある必要はあるが、しかし、有名なドン・ジュアンの猿まねをするのは控えたまえ。ドン・ジュアンは、モリエールに従えば、粗野なお調子者でしかなかった。ただし、とても洗練されていて、恋愛と犯罪と詭弁に長けていた。その後、アルフレッド・ド・ミュッセとテオフィル・ゴーチエのおかげで、芸術的なフラヌール(目的もなくぶらぶら歩きまわる人)になった。完璧さを追い求めて悪所を走り回ったのだ。だが今では、旅に疲れ果てた老年のダンディでしかない。そして、世界で一番の愚か者。夫に夢中の誠実な妻の傍らにいながらだ。
ボードレールは、モリエールやミュッセ、ゴーチエのドン・ジュアン像を踏まえながら、彼の時代のドン・ジュアンはダンディであると言う。
疲れ果てたとか、愚か者という皮肉な視線を投げかけながら、ドン・ジュアンをダンディスムの代表とする。
「地獄のドン・ジュアン」は、あらゆる分野で美のみを追究するダンディスムの中心にある精神が、既存の美の概念を「揶揄する」ことを示している。
その際、揶揄するのは、現実的な善悪や美醜に基づいた美の基準。そのことで、地上的な美を超えた超越的な美に達するという美学観は、「箴言選集」に名前が出て来ないが、ホフマンの「ドン・ジュアン」に由来する。
『悪の華』の中に「地獄のドン・ジュアン」を収めることによって、ボードレールは、新しい美を探求する詩人・芸術家の姿を映像化したのだった。