村上春樹「壁と卵」 情報戦から距離を置くことの難しさ

村上春樹は時に時事問題にコミットした発言をすることがあるが、2009年に「エルサレム賞」を受賞した際の「壁と卵」と題された小文は、とりわけよく知られている。
その中で村上は、イスラエルとパレスチナの問題にあえて触れ、集団的な暴力(戦争、軍事力による攻撃)に反対する立場を明確にしたのだった。

もしここに硬い大きな壁があり、そこにぶつかって割れる卵があったとしたら、私は常に卵の側に立ちます。

戦いが目の前にない時には、誰しもが「卵」である個人の価値を説き、「壁」という巨大な暴力システムを非難し、戦争反対を口にする。
しかし、ある状況になると、いつの間にか自分が「壁」の側に立ち、「壁」と同一の思想を抱いているのに、そのことに気づかないことがある。
ここでは、その理由について考えてみたい。

続きを読む

コミュニケーションについて 村上春樹のジェイズ・バー 柄谷行人『探求 I 』

村上春樹の『風の歌を聴け』の中に、コミュニケーションについて考えるヒントとなる場面がある。

 「ジェイズ・バー」のカンターには煙草の脂で変色した1枚の古びた版画が掛かっていて、どうしようもなく退屈した時など僕は何時間も飽きもせずにその絵を眺め続けた。まるでロールシャッハ・テストにでも使われそうな図柄は、僕には向かいあって座った二匹の緑色の猿が空気の抜けかけた二つのテニス・ボールを投げ合っているように見えた。
 僕がバーテンのジェイにそう言うと、彼はしばらくじっとそれを眺めてから、そう言えばそうだね、と気のなさそうに行った。
「何を象徴しているのかな?」僕はそう訊ねてみた。
 「左の猿があんたで、右のが私だね。あたしがビール瓶を投げると、あんたが代金を投げてよこす。」
 僕は感心してビールを飲んだ。

ロールシャッハ・テストにでも使われそうな図柄が、「僕」には、二匹の猿が二つのテニス・ボールを投げ合っている姿に見える。他方、ジェイは、一方の猿がビール瓶を投げ、他方の猿は代金を投げていると言う。

では、なぜ「僕」はジェイの解釈に感心するのだろう?

続きを読む

村上春樹 『風の歌を聴け』 2/2 あらゆるものが通り過ぎてしまう世界を生きる 

村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』では、大学生の「僕」が故郷の町に帰省した1970年8月8日から26日までの出来事が断片的に語られ、これといった物語はない。

中心になるのは、ジェイズ・バーで一緒にビールを飲む「鼠」というあだ名で呼ばれる友人との会話、「左手の指が4本しかない女の子」との出会いと別れ、そして、その間に湧き上がってくる様々な思い出。
それらの間に明確な繋がりはなく、一環した物語が存在しないために、普通に考えられている小説とは違った印象を与える。

村上春樹は、最初の作品を書くにあたり、小説とはどのようなものであるのか考えたに違いない。
「僕」が思い出を書き記すだけではなく、「鼠」も小説を書く。デレク・ハートフィールドという架空の小説家がでっち上げられ、大学時代に偶然知り合ったという作家の言葉を小説の冒頭に置くなど、書くこと自体に焦点を当てた箇所も数多く見られる。
( 村上春樹 『風の歌を聴け』 1/2 小説家になること 参照)

そして、「私小説」的な内容の小説に関して「鼠」が呟く、「俺はご免だね、そんな小説は。反吐が出る。」と言う言葉は、村上春樹が日本の伝統的な小説に飽き足らず、なんらかの新しい風を吹き込もうと望んでいたのではないかと推測させる。

ただし、その革新は伝統に対する真正面からの挑戦ではなく、いかにも村上春樹らしく、皮肉なユーモアを持った語り口で行われる。
そのことは、「鼠の小説には優れた点が二つある。まずセックス・シーンがないこと、それから人が一人も死なないことだ。」というコメントを読むとよくわかる。
というのも、「僕」の小説、つまり『風の歌を聴け』には、数多くの死について言及され、セックス・シーンがしばしば出てくるからだ。
こうした自己批判の仕方からは、村上春樹的世界のしなやかさが感じられる。

そして、そのしなやかさは、「文章」を通して読者にストレートに伝わってくる。以下の解説では、『風の歌を聴け』から引用した村上春樹の「文章」をしっかりと味わってほしい。

続きを読む

村上春樹 『風の歌を聴け』 1/2 小説家になること 

『風の歌を聴け』は、1979年に出版された村上春樹のデビュー作。
この作品は、村上が重視する「物語」が明確な姿を取って語られていず、小説に物語を求める読者にとっては、何が描かれているのかわからないとか、物足りないと感じられるかもしれない。

その一方で、小説について何かを語りたい文学好きの読者や、文学について語ることを仕事する評論家や文学研究者たちは、『風の歌を聴け』に続く様々な小説との関連を探りながら、自分たちなりの「物語」を織り上げてきた。

文学作品が読者を獲得するためには、「性格劇」と「心理劇」を通して、読者が作品世界に自己を投影するように誘う魅力が大きな力を持つ。
1987年に『ノルウェイの森』が爆発的な人気を博して以来、村上春樹の作品が膨大な数の読者を獲得したことは、その魅力を証明している。

『風の歌を聴け』はその原点であると同時に、第2作『1973年のピンボール』の後半から始まる「物語」——— 3(スリー)フリッパーのスペースシップという伝説的なピンボール・マシーンの探求 ——— がなく、「書くこと=語ること」自体について多く語られ、他の村上作品とはかなり異なっている。
こう言ってよければ、村上春樹が小説家になる過程が、村上自身によって、若々しいタッチで、生々しく、描き出されている。

続きを読む

ドライブ・マイ・カー 濱口竜介監督の芸術

濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」は、原作とされる村上春樹の短編小説「ドライブ・マイ・カー」を超えて、大変に素晴らしい作品に仕上がっている。

その証拠は、約3時間の上映時間の間ほとんど退屈することなく、一気に見ていられること。それほど明確なストーリーがないにもかかわらず、映像と音の世界に熱中していられることは、映画作品として優れていることを示している。

ストーリーに関して言えば、村上春樹の作品の中でどちらかと言えば凡庸な短編小説「ドライブ・マイ・カー」を骨格としながら、「シェーラザード」と「木野」という別の短編小説からいくつかの要素を取りだし、俳優兼演出家である家福悠介(西島秀俊)を中心にして展開する。

一方には、家福(かふく)の私生活が置かれる。
その中で、妻である音(おと:霧島れいか)が俳優の高槻耕史(岡田将生)と浮気している現場を目撃しながら、幸福を演じようとした家福の心の葛藤に焦点が当てられる。「僕は悲しむべき時にきちんと悲しむべきだった。」

もう一方には、家福の演出するチェーホフの「ワーニャ伯父さん」の上演が置かれる。
こちらは、村上春樹の小説とはあまり関係なく、滝口監督が大幅に付け足した要素。日本語、ロシア語、中国語、韓国語の手話といった多言語で演じられる演出は、滝口監督が自らの作品論、芸術論、世界観を語っているとも考えられ、しかもそれが家福の私生活と関係しているという、非常に工夫された構造になっている。

それら二つの部分をつなぐのが、渡利みさき(三浦透子)の運転する家福の車、赤いサーブ900の内部空間で交わされる会話。
そこでは、死んだ妻・音が「ワーニャ伯父さん」のセリフを読む声が流れ、家福の知らない音の夢の最後を高槻が語り、ドライバーみさきが過去を語り、そして家福も自己を語る。
映画の題名「ドライブ・マイ・カー」が、映画の全ての部分を一つにまとめている。

続きを読む

ネルヴァル シルヴィ 言葉の音楽性を体感する

ジェラール・ド・ネルヴァルは、1853年に「シルヴィ」を執筆している時、友人に宛てた手紙の中で、「ぼくは真珠しすぎる(je perle trop)」と書いている。

「真珠しすぎる」?
どういう意味だろう。

お菓子に関して言えば、真珠の形をしたアーモンド菓子を作ること。裁縫では、刺繍などを完璧に仕上げること。音楽では、テンポや一連の装飾音を完璧にするという意味になる。

ネルヴァルはその動詞を文体にも適用し、「シルヴィ」を書きながら、文章を凝りすぎていると感じていたのだろう。そのために、なかなか終わらなくて焦っていたふしもある。
実際、普段のネルヴァルの文章と比較して、「シルヴィ」には非常に美しく、ポエジーを感じさせる文が多くある。

私たちが外国語を学ぶとき、意味の理解に精一杯で、文の美しさを感じることができるとはなかなか思えない。理解するために思わず日本語に変換してしまうことも多く、原語の持つ音楽性を感じることができずにいる。
しかし、それではあまりにももったいない。
せっかく原語で読むのであれば、言葉たちが奏でる音楽に耳を傾け、少しでもいいので「美」を感じられたら、どんなに幸せなことだろう。

小説を形作る言葉の音楽性が何よりも重要だと、村上春樹が小澤征爾との対談で述べている。(村上春樹『小澤征爾さんと、音楽について話をする』)

僕は文章を書く方法というか、書き方みたいなのは誰にも教わらなかったし、とくに勉強もしていません。何から学んだかというと、音楽から学んだんです。それで、いちばん何が大事かっていうと、リズムですよね。文章にリズムがないと、そんなものは誰も読まないんです。

続きを読む

酒とバラの日々 Days of wine and roses 村上春樹の感性

「酒とバラの日々(Days of wine and roses)」は、1962年に公開された映画の題名。
酒に溺れて人生を転落していく夫婦をジャック・レモンとリー・レミックがとてもリアルに演じ、胸が締め付けられる映画だ。
主題歌は、ヘンリー・マンシーニ作曲。歌詞はジョニー・マーサー。
多くのジャズマンが取り上げ、ジャズのスタンダード曲になった。

酒を通して男と女が出会い、結婚する。その後二人はアルコール中毒になり、家庭が崩壊する。
そうした悲劇的な映画の物語の雰囲気を感じさせながら、しかし何度でも聞きたくなる美しい歌に仕上げているのは、ジュリー・ロンドン。

続きを読む

詩は世界を美しくする  ネルヴァル ボードレール 村上春樹 ビリー・ホリデー

詩は世界を美しくする。

芸術家、詩人は、自分の世界観(ボードレールの言葉では「気質」tempérament)に従って、作品を生み出す。
私たちは、その作品に触れることで、芸術家の世界観に触れ、感性を磨いたり、彼等のものの見方、感じ方を身につけることができる。

詩においても、そのことを具体的に体験することができる。

続きを読む