ボードレール 「シテール島への旅」 Baudelaire « Un Voyage à Cythère » 3/3 自分を見つめる力と勇気

第11詩節では、絞首台に吊され、鳥や獣に体を引き裂かれた哀れな姿に向かい、「お前(tu)」という呼びかけがなされる。

Habitant de Cythère, enfant d’un ciel si beau,
Silencieusement tu souffrais ces insultes
En expiation de tes infâmes cultes
Et des péchés qui t’ont interdit le tombeau.

シテール島の住民、この上もなく美しい空の子、
お前は、静かに、数々の屈辱を耐え忍んでいた、
贖罪のためだ、数々の悪名t高き信仰と
様々な罪の。その信仰と罪のため、お前は墓に葬られることを禁じられたのだった。

(朗読は2分40秒から)
続きを読む

ボードレール 「シテール島への旅」 Baudelaire « Un Voyage à Cythère » 2/3 絞首台のアレゴリー 

第4−5詩節では、夢と現実の対比がもう一度繰り返される。

myrte

Belle île aux myrtes verts, pleine de fleurs écloses,
Vénérée à jamais par toute nation,
Où les soupirs des cœurs en adoration
Roulent comme l’encens sur un jardin de roses

Ou le roucoulement éternel d’un ramier !
– Cythère n’était plus qu’un terrain des plus maigres,
Un désert rocailleux troublé par des cris aigres.
J’entrevoyais pourtant un objet singulier !

美しい島、緑のギンバイカが生え、咲き誇る花々に満ちあふれ、
永遠に、全ての人々から崇拝される。
熱愛する心を持つ人々のため息が
流れていく、バラの庭を漂う香りのように、


あるいは、山鳩の永遠のさえずりのように。
— シテール島は、もはやひどく痩せ衰えた土地でしかなかった、
甲高い叫びに乱された、岩ばかりの荒れ果てた地。
ちらっと見えたのは、一つの奇妙な物!

(朗読は50秒から)
続きを読む

ボードレール 「シテール島への旅」 Baudelaire « Un Voyage à Cythère » 1/3 愛の女神ヴィーナスの島へ

シャルル・ボードレールは、「シテール島への旅」の中で、ジェラール・ド・ネルヴァルが1844年に発表したギリシアの紀行文を出発点にしながら、自らの詩の世界を作り上げていった。

4行で形成される詩節が15連なる60行の詩の最後になり、詩人はこう叫ぶ。

Ah ! Seigneur ! donnez-moi la force et le courage
De contempler mon cœur et mon corps sans dégoût !

ああ! 主よ! 私にお与えください、力と勇気を、
自らの心と体を見つめるのです、嫌悪することなしに!

この懇願が発せられるのは、エーゲ海諸島の一つシテール島において。

シテール島は、神話の中で、海の泡から誕生したヴィーナスが最初に上陸した地とされ、ヨーロッパ人の想像力の中では、長い間、愛の島として知られていた。

他方、歴史を振り返ると、中世にはヴェネツィア共和国の統治下にあり、イタリア語でセリゴ( Cerigo)と呼ばれていた。その後、1797年にナポレオンが支配下に置き、フランス領イオニア諸島に組み込む。だが、1809年、イギリス軍がイオニア諸島を占領し、1864年にギリシャ王国に譲渡されるまで、イギリスの統治が続く。

その間、シテール島は、人々の想像力の中では神話的なオーラを保ちながら、現実には何の特徴もない平凡な島になっていた。
ヨーローパの人々がギリシアに向かう時には、神話的な空想を抱きながら、そうした現実に出会うことになる。

もちろん、地中海を通り、ギリシアに近づくについて、船上の旅人の心は浮き立つに違いない。天気がよければなおさらだ。

Un Voyage à Cythère


Mon cœur, comme un oiseau, voltigeait tout joyeux
Et planait librement à l’entour des cordages ;
Le navire roulait sous un ciel sans nuages,
Comme un ange enivré d’un soleil radieux.

シテール島への旅

私の心は、1羽の鳥のように、ひどく楽しげに空を旋回し、
自由にトンでいた、帆綱の周りを。
船は進んでいった、雲一つない空の下を、
輝く太陽に酔いしれる天使のように。

続きを読む

ボードレール 「地獄のドン・ジュアン」 Baudelaire « Don Juan aux Enfers » 詩句で描かれた絵画

詩の中には、ある知識を前提として書かれているものがあり、その場合には、読んですぐに理解するのは難しいし、理解できなければ、その魅力を味わうこともできない。

ボードレールの「地獄のドン・ジュアン(Don Juan aux Enfers)」であれば、17世紀の劇作家モリエールの戯曲「ドン・ジュアン 石の饗宴」を知らないと、スガナレル(Sgnanarelle)、ドン・ルイ(Don Luis)、エルヴィル(Elvire)といった固有名詞、物乞い(un mendiant)や石の男(homme de pierre)が、ドン・ジュアンとどんな関係があるのかわからない。

日本人であれば、三途の河と言われればすぐにピントくるが、カロン(Charon)という名前にはなじみはない。
カロンは地獄の河の渡し守。死者はカロンに船賃(une obole)を渡さなければならない。

ドイツの作家ホフマン(1776-1822)が、モーツアルトのオペラ「ドン・ジョヴァーニ」を下敷きにして執筆した「ドン・ジュアン」も、ボードレールは頭に置いていたと考えられる。

ドラクロワの絵画「ダンテの小舟(地獄のダンテとヴェルギリウス)」や、ドン・ジュアンが地獄に下る姿を描いた同時代の版画など、美術批評も手がけたボードレールの絵画体験も詩の中に反映している。

こうした知識がぎっしりと詰まっている詩を読む場合、何の前提もなしで直接心に訴えかけてくる抒情詩とは違い、まずは知的な理解が必要にならざるをえない。

。。。。。

ボードレールのドン・ジュアンは、最初の場面で、地獄の河を下っていく。

伝説のドン・ジュアンは、墓場で見た石像を宴会に招待し、最後はその石像によって地獄に落とされるという最期を迎える。

モリエールの『ドン・ジュアン』でも、饗宴に出現した石像に手を触れられた瞬間、ドン・ジュアンは雷に打たれ、大地が開き、深淵の中に落ちていく。

ボードレールの詩は、その後のドン・ジュアンの姿を歌う。

その際、彼が思い描いたのは、ドラクロワの「ダンテの小舟(地獄のダンテとヴェルギリウス)」に違いない。
画家が描いたのは、『神曲』(地獄篇第8歌)の中で、ダンテがヴェルギリウスに導かれ、地獄の河を小舟で下っていく場面。

私たちもこの小舟に乗り、ドン・ジュアンの地獄下りに同行してみよう。

Quand Don Juan descendit vers l’onde souterraine 
Et lorsqu’il eut donné son obole à Charon, 
Un sombre mendiant, l’œil fier comme Antisthène, 
D’un bras vengeur et fort saisit chaque aviron.  

ドン・ジュアンが地下の河へと下り、
船賃の硬貨をカロンに渡した後、
ひとりの陰気な物乞いが、アリティステネスのような誇り高い目をし、
復讐するぞといった力強い腕で、それぞれの櫂(かい)をつかんだ。

(コメディー・フランセーズのロイック・コルブリの朗読は、フランス語の詩の魅力を十分に感じさせてくれる。)
続きを読む

ボードレール 「レスボス」  Baudelaire « Lesbos » 3/3 選ばれし詩人の謳うサッフォーの秘儀

第9詩節から第11詩節の間、ボードレールは自らがレスボスによって選ばれた者であり、そこで行われる秘儀の神秘を歌う巫女あるいは詩人であると言う。

Car Lesbos entre tous m’a choisi sur la terre
Pour chanter le secret de ses vierges en fleurs,
Et je fus dès l’enfance admis au noir mystère
Des rires effrénés mêlés aux sombres pleurs ;
Car Lesbos entre tous m’a choisi sur la terre.

Et depuis lors je veille au sommet de Leucate,
Comme une sentinelle à l’œil perçant et sûr,
Qui guette nuit et jour brick, tartane ou frégate,
Dont les formes au loin frissonnent dans l’azur ;
Et depuis lors je veille au sommet de Leucate,

Pour savoir si la mer est indulgente et bonne,
Et parmi les sanglots dont le roc retentit
Un soir ramènera vers Lesbos, qui pardonne,
Le cadavre adoré de Sapho qui partit
Pour savoir si la mer est indulgente et bonne !

(朗読は2分22秒から)

続きを読む

ボードレール 「レスボス」  Baudelaire « Lesbos » 2/3 レスボスの女たちの宗教

第3-4詩節でもレスボス島への呼びかけが続くが、ここからは肉体的で官能的な要素に言及され、意識が地上的な次元に下ってくる。

フリネ(Phryné)に代表される乱れた生活を送る女たち(femmes de moeurs légères) の吐息がこだまし、鏡に映る自分の肉体に恋をする。

Lesbos, où les Phrynés l’une l’autre s’attirent,
Où jamais un soupir ne resta sans écho,
A l’égal de Paphos les étoiles t’admirent,
Et Vénus à bon droit peut jalouser Sapho !
Lesbos, où les Phrynés l’une l’autre s’attirent,

Lesbos, terre des nuits chaudes et langoureuses,
Qui font qu’à leurs miroirs, stérile volupté !
Les filles aux yeux creux, de leur corps amoureuses,
Caressent les fruits mûrs de leur nubilité ;
Lesbos, terre des nuits chaudes et langoureuses,

(朗読は44秒から)

続きを読む

ボードレール 「レスボス」  Baudelaire « Lesbos » 1/3 レスビエンヌたちの口づけ

シャルル・ボードレール(Charles Baudelaire)の『悪の華(Les Fleurs du mal)』が1857年に出版された時、反宗教的かつ風俗を乱すという理由で裁判にかけられ、詩集から6編の詩を削除することが命じられた。「レスボス」はその中の一編で、実際に1861年の第二版からは削除された。

現在の私たちの感覚からすると、なぜこの詩が猥褻とみなされたのか不思議な感じがする。そのギャップを知るだけでも「レスボス」を読むのは興味深いのだが、詩の理解を通して19世紀半ばと現代の知識のギャップを知ることができるのも楽しい。

詩の題名のレスボスは、ギリシアのレスボス島のこと。エーゲ海北東部のトルコ沿岸に近いギリシア領の島で、紀元前7世紀後半から6世紀前半、女性の詩人サッフォーが生まれたことで知られている。

ウィキペディアの「サッポー」の項目を見ると、「サッポーは、自分の身のまわりにいた少女たちに対する愛の詩を多く残した。そのため、サッポーと同性愛を結びつける指摘は紀元前7世紀ごろから存在した。」という記述とともに、「ボードレールは『悪の華』初版で削除を命じられた「レスボス」においてレスボスを同性愛にふける島として描き、レズビアニズムの代表としてのサッポーのイメージを決定的にした。」という記述が見られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%BC#cite_note-yk18-1

19世紀前半のサッフォーのイメージで最も大きかったのは、グリルパルツァーの戯曲『サッフォー』やラマルティーヌの詩「サッフォー」に描かれたような、美少年パオーンとの恋に破れ、レスボス島の断崖から海に身を投げる姿だった。


ボードレールは、まずレスボス島への呼びかけから始める。その第1詩節に関して、『悪の華』裁判で弁護を担当した弁護士は、「詩的な観点から見て、この詩節を手放しで賞賛しないことは不可能です。」と述べている。

続きを読む

ボードレール 「香水瓶」 Baudelaire « Le Flacon » 香りと思い出 Parfum et souvenir

『悪の花(Fleurs du mal )』が1857年に出版され、風紀を乱すという罪状で裁判にかけられている時期、ボードレールは、それまでは明確な形で愛を告白してこなかったアポロニー・サバティエ夫人、通称「女性大統領(La présidente)」に手紙を書き、9編の詩が彼女に向けられたものであることを告白した。

「香水瓶(Le Flacon)」はその中の一編であり、共感覚を歌った「夕べの諧調」(参照:ボードレール 夕べの諧調 )に続き、香りと思い出が連動する様子が歌われている。

続きを読む

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)によるボードレールの散文詩「異邦人(L’Étranger)」の翻訳 Lafcadio Hearn « The Stranger »

パトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)は、1850年にギリシアで生まれた。父はアイルランド人の医師で、母はヴィーナスが誕生した島として知られるエーゲ海のキュテラ島出身。

2年後に両親はアイルランドに戻るが、間もなく離婚。ハーンは父方の大叔母に育てられ、フランスの神学校やイギリスのダラム大学などでカトリックの教育を受ける。ただし、彼はキリスト教に反感を持ち、ケルトの宗教に親近感を示した。

1869年、大叔母が破産し、ハーンはアメリカに移民として渡り、シンシナティでジャーナリストとして活動するようになる。その後、ニューオーリンズの雑誌社に転職し、さらに、カリブ海のマルティニーク島へ移住する。

日本にやってきたのは、1890年4月。8月から、島根県松江の学校に英語教師として赴任した。
1891年1月、松江の士族の娘、小泉セツと結婚。同じ年の11月、松江を離れ、熊本の第五高等学校の英語教師になる。
1894年、神戸市のジャパンクロニクル社で働き始める。
1896年9月から東京帝国大学文科の講師として英文学を担当。その年に日本に帰化し、小泉八雲と名乗った。
東京では最初、牛込区市谷富久町で暮らしたが、1902年に西大久保に転居。
1903年、帝国大学の職を解雇され、後任として夏目漱石が赴任する。
1904年9月26日、心臓発作のために死去。享年54歳。

ラフカディオ・ハーンの生涯をこんな風に足早に辿るだけで、彼がシャルル・ボードレールの散文詩「異邦人」に親近感を持ち、英語に翻訳したことに納得がいく。

続きを読む

ボードレール 化粧礼賛 Baudelaire « Éloge du maquillage » 「現代生活の画家」Le Peintre de la vie moderne   

ボードレールは、「現代生活の画家(Le Peintre de la vie moderne)」の第11章「化粧礼賛(Éloge du maquillage)」の中で、ナチュラルな美を良しとする傾向に対し、美とは人工的に作り出すものであるという美学を明確に表現した。
彼にとって、ファッションや化粧は、芸術や詩に匹敵する美を生み出す技術なのだ。

「化粧礼賛」の結論部分で、ボードレールは次のように言う。

Ainsi, si je suis bien compris, la peinture du visage ne doit pas être employées dans le but vulgaire, inavouable, d’imiter la belle nature et de rivaliser avec la jeunesse. On a d’ailleurs observé que l’artifice n’embellissait pas la laideur et ne pouvait servir que la beauté. Qui oserait assigner à l’art la fonction stérile d’imiter la nature ? Le maquillage n’a pas à se cacher, à éviter de se laisser deviner ; il peut, au contraire, s’étaler, sinon avec affectation, au moins avec une espèce de candeur.

  以上のように、もし私の言うことがしっかりと理解されたのであれば、顔に化粧するのは、人に告白できないような俗っぽい目的、つまり、美しい自然を模倣し、若さと対抗するといったことのために、なされるべきではない。すでに考察したことだが、人工的な手段は、醜い物を美しくはしないし、役に立つのは美しいものだけに対してだけである。誰が、芸術に、自然を模倣するという不毛な機能を与えようとするだろう? 化粧は隠すべきではなく、化粧だと思われるのを避けるべきでもない。反対に、化粧は、気取ってとはいわなくても、一種の無邪気さをもって、はっきりと見せることができるものである。

続きを読む