ベルクソン 直感と持続 Bergson intuition durée

1859年に生まれ、1941年に亡くなったアンリ・ベルクソン(Henri Bergson)は、19世紀後半に起こった世界観の大転換に基づきながら、「現実」や「私」をそれ以前とは違った風に認識する独自の哲学を展開した。

ここでは、『形而上学入門(Introduction à la métaphysique)』(1903)の中から3つの断片を選び、「直感(intuition)」、「私(moi)」、「持続(durée)」に関する思索を検討し、ベルクソンが私たちに何を教えてくれるのか考えていく。

私たちが物事を理解する時、多くの場合、対象を「分析(analyse)」することで様々な要素を探り出し、それらを総合して理解に達しようとする。

それに対して、ベルクソンは、どんなに多数の要素を総合しても対象自体には決して達することがないと考える。例えば、一秒を60足せば一分になると思ってしまうが、一秒と次の一秒の間には必ず断絶があり、決して流れにはならない。一分を流れとして捉えるためには、「直感(intuition)」によって全体を一気に感じ取るしかない。

(1) Nous appelons ici intuition la sympathie par laquelle on se transporte à l’intérieur d’un objet pour coïncider avec ce qu’il a d’unique et par conséquent d’inexprimable.
(2) Au contraire, l’analyse est l’opération qui amène l’objet à des éléments déjà connu, c’est-à-dire communs à cet objet et à d’autres.

続きを読む

小林秀雄 ベルクソン 「生」の体験

ベルクソンは、時計によって測られる「時間」とは別に、私たちが内的に体験する時間を「持続」と名付け、その直接的な「生」の体験を思索の中心に置いた。

小林秀雄は、アルチュール・ランボーについての卒業論文を書いて以来、「生」の内的な体験が芸術の本質であるという19世紀後半に成立した芸術観を体得し、ベルクソンの思想にも最初から大きな親近感を示した。
そして、いかにも小林らしく、ベルクソンについて語る時でも、彼の思索の基礎には彼自身の体験がずっしりと横たわっている。

youtubeに、小林がある講演会でベルクソンについて語る部分がアップされているので、10分あまりの内容をを聞いて見よう。(小林の話し方はしばしば落語家の志ん生にそっくりだと言われる。)

この講演の内容は、「信じることと知ること」に掲載されている。

続きを読む

ベルクソン 「生」の哲学

アンリ・ベルクソンは1859年に生まれ、1889年に発表した最初の著作『意識に直接与えられたものについての試論』から出発して、「生(vie)」を中心とした哲学を展開した。

その哲学は19世紀後半における世界観の大転換の流れに沿ったものであり、ベルクソンの生の哲学を知ることは、19世紀後半以降の新しい世界観を知るために非常に有益だといえる。しかし、彼の著作やそれらの解説書はかなり細かな議論が積み重ねられ、すぐに明快な理解に達することができないことが多い。

ここでは、文学や絵画など芸術を理解するという視点に絞り、ベルクソン哲学の核心と19世紀後半の世界観の大転換について考えてみたい。

ベルクソンの生の哲学は、時間に関する考察から始まった。
私たちは普通、時間を知りたければ時計を見る。夕方の7時に誰かと会う約束をすれば、会うことができる。時間は誰にも共通で測定可能な基準だと考えられている。
その一方で、退屈な時には時間はなかなか経たず、楽しい時にはアッと言う間に過ぎてしまう。そうした内的な時間は、個人によっても、その時々によっても感じ方が違い、長くなったり短くなったりする。

Dali Persistance de la mémoire

一般的には、時計の時間が科学的に正確な時間であり、内的な時間は主観的な感じにすぎないと考えられてきたし、現在でもそのように見なされる傾向にある。
それに対して、ベルクソンは、実感する時間こそが「実在するもの(le réel)」であると主張し、「持続(durée)」と呼んだ。
それは、「生(vie)」の途切れのない流れとも考えられる。

サルバドール・ダリの「記憶の固執」(1931)は、ベルクソンの言う持続の世界を実感させてくれる。

続きを読む

徒然草とベルクソンの時間論 あはれの美と持続 beauté japonaise et durée bergsonienne  

『徒然草』の中で、兼好法師は、無常観に基づいた日本的美について何度か筆を走らせている。

世は定めなきこそいみじけれ。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋はるあきを知らぬもあるぞかし。(第7段)

折節の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ。(第19段)

花は盛りに、月はくまなきをのみ、見るものかは。雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛ゆくへ知らぬも、なほ、あはれに情け深し。(第137段)

移りゆくもの、儚く消え去るもの、春の桜、暮れゆく秋などに、日本的感性は美を見出す。
そうした感性は、永遠に続く理想の美を追究するヨーロッパ的な美意識とは対極を成している。
なぜ日本的美意識は、これほどまでに儚く淡いものに強く反応するのだろうか。別の視点から言えば、消え去ることに本当に価値を置いているのだろうか。

アンリ・ベルクソンが提示した「持続(durée)」という時間意識は、その問いに答えるためのヒントを与えてくれる。

続きを読む

本質的なものは目に見えない(サン=テグジュペリ)? 存在は本質に先立つ(サルトル)? 二つの世界観と絵画の表現

1910年に描かれた2枚の絵がある。

これほど違う世界観を表現している絵画が同じ年に描かれたことに、驚かないだろうか。
一方には、モンマルトルの街角が再現されている。この場所に行けば、今でもそれとわかるだろう。
もう一方は、何が描かれているのかまったく分からない。ギタリストという題名を見て人間やギターの姿を探しても、立方体の塊しか見えない。モデルになった人と出会っても、認識することは不可能である。

この対照的な2枚の絵画を参照しながら、サルトルとサン=テグジュペリによって示された二つの世界観について考えてみよう。
L’essentiel est invisible pour les yeux. (本質的なものは目に見えない。)
L’existence précède l’essence. (存在は本質に先立つ。)

続きを読む