モーパッサン 小説と日常生活の心理学 1/3

ギ・ド・モーパッサン(1850-1893)は、しばしば自然主義に属する作家と紹介されるが、現実主義的な傾向の小説とは別に、幻想や狂気をテーマにした短中編小説によっても知られている。

多くの場合、現実主義的と幻想的という二つの系列は対立するものと見なされる。しかし、モーパッサンにとって、それらは決して相反するものではなかった。
そのことは、19世紀後半に成立しつつあった新しい学問分野である「心理学」について考えると理解できる。

人間の魂あるいは精神や心の研究は、伝統的に哲学や神学等によって担われてきたが、そうした分野はあくまで思弁的なものだった。
それに対して、実証主義精神が台頭するのに応じて、実験により検証可能な科学的アプローチが模索されるようになる。その結果、19世紀後半、身体反応と心の関連性を考察対象とする学問として、心理学が成立したのだった。

モーパッサンは、こうした思想に基づき、以下の二つの原則を小説の核心に置いた。
1. 現実以上に現実的と感じられる世界を小説の中に作り出す。
2. 登場人物たちの性格や日常の生活環境の絡み合いの中で、彼らの心理を浮かび上がらせる。

現実と感じられる世界の構築(1)は、モーパッサンがしばしば自然主義の小説家と見なされる要因となっている。
人間心理(2)に関しては、生理や環境が心理に及ぼす影響が学問的に認められるとしたら、その逆に、心理が五感に影響を与える様を描くことが、彼の幻想小説の核心となった。

この二つの要素は密接に関連していて、現実の日常生活を描いている小説でも、超自然な現象が恐怖を引き起こす小説でも、中心にあるのは常に人間の「心理」である。

続きを読む

エミール・ゾラ 『居酒屋』と「ルーゴン・マッカール叢書」 — 生の科学 ー 2/2

エミール・ゾラは、実証主義精神に基づき、科学的な方法論を文学に応用し、全20巻におよぶ「ルーゴン・マッカール叢書」を20年以上に渡り書き続けた。
その核となるのは「遺伝」であり、一人の女性から発生した家族のメンバーたちを異なる「環境」に置く「実験」を行い、その中で示す様々な姿を「観察」し、20冊の小説を通して報告する。それが、「第二帝政下での一つの家族の博物誌及び社会史」という副題を持つ叢書の趣旨だった。

ただし、その意図が全作品の骨格を形作っているとしても、それだけでは実験室に置かれた標本の骸骨になってしまう。骨に肉付けをし、命を吹き込まなければ、小説として成立しない。

叢書の第7巻目にして、最初のヒット作となった『居酒屋』は、主人公のジェルベーズを中心に生身の人間たちの葛藤が読者の胸を打つ。
さらに、ジェルベーズの三人の息子クロード、エティエンヌ、ジャックは、画家の生活情景を中心にした『作品』(岩波文庫の訳名は『制作』)、炭鉱のストライキを描く『ジェルミナル』、殺人に駆り立てられる男の物語『獣人』の中心人物になる。一人娘は、高級娼婦を素材とした『ナナ』の主人公ナナ。
この5つの小説を取り上げるだけでも、それぞれに肉付けが異なり、標本の骸骨ではなく、生きた人間の生命感がひしひしと伝わってくる。

実際、ゾラは19世紀後半のフランス社会に生息する人間の博物誌を構想したが、そこで描かれる人々にはどくどくとした赤い血が流れているように感じられる。
読者が、主人公たちの悲惨な人生に現実以上のリアルさを感じ、胸を痛めるのはそのためだろう。

続きを読む

エミール・ゾラ 自然主義 — 生の科学 ー 1/2

エミール・ゾラ(1840-1902)は19世紀後半に自然主義を推進した小説家であり、エドゥアール・マネの絵画を1860年代に高く評価した数少ない美術批評家でもあった。

ゾラの思想の根本にあるのは実証主義的、科学主義的な精神であり、観察と実験に基づく生理学の理論を小説に応用した「実験小説論」を構想し、「遺伝」と「環境」の複雑な関係を基礎とした数多くの小説を執筆した。

それと同時に、個人の「気質」を芸術創造の中心的な要素とし、「芸術作品とは、一つの気質を通して見られた自然の一片である。」と主張した。

ゾラは「自然」を「生命」現象として見なし、そこに「真実」を見る。
そのために、「精神的な事象の研究に、物理的事象の研究において採用した純粋な観察と正確な分析を導入する」ことを試みたのだった。

そうした精神性を持つゾラが、19世紀後半は「進化」の時代であるという認識の下、19世紀前半のロマン主義は淘汰されるべきものと見なし、新しい時代の芸術観として自然主義を提示したのだった。
その名称は、写実主義(リアリズム)と差異化させるためであり、彼は自然主義の旗手として、時代を導くリーダーとして先頭に立とうとした。

1890年代になると、軍部の陰謀によってスパイ容疑をかけられたユダヤ人のアルフレド・ドレフュス大尉を弁護するため、1898年に「私は告発する!」と題された大統領宛の公開状を新聞に発表し、軍部の不正を強く非難した。
こうした社会活動の実践も、自然主義のリーダーとしての活動と軌を一にしている。

続きを読む

エドゥアール・マネ 「エミール・ゾラの肖像」  物と人を等しく扱う絵画 — 何を措いても見ること —

私たちは花を見ると花だと思うし、人間を見れば人間だと思う。しかし、そのように認識することで、一本一本の花、一人一人の人間の具体的な姿に注目しなくなるようである。
それに対して、画家の目は、それぞれの対象の形態や色彩に注意が引かれるらしい。

エドゥアール・マネの「エミール・ゾラの肖像」に関して、画家オディロン・ルドンの言った言葉が、そのことをはっきりと教えてくれる。

ルドン

ルドンはこの絵のエミール・ゾラを見て、「人間の性格の表現であるよりも、むしろ静物画」だと感じる。
私たちは直感的に、人間の形態があればそれを人間だと思う。しかし、画家はそれとは違う目を持つため、人と物の区別の前に、形と色に敏感に反応する。

続きを読む

ゾラとマネ Émile Zola et Édouard Manet 絵画の生を求める新たな眼差し

1866年、エミール・ゾラは、「レヴァンヌマン(L’Événement)」という日刊紙で、その年に開催された美術サロンの批評を担当し、サロンのあり方や受理された絵画を徹底的に批判した。
その一方で、サロンに落選したエドワード・マネの「笛を吹く少年(Le fifre)」等を激賞し、その結果、サロン評の連載を中断せざるをえなくなった。

その理由を知るために、まず、ゾラが批判したアカデミー派の絵画とマネの絵画を比較してみよう。

続きを読む

ゾラとクールベ Émile Zola et Gustave Courbet 新たな現実の創造 

エミール・ゾラは小説家として知られているが、美術批評も手がけている。

ゾラが最初に試みたのは、社会主義者ピエール・ジョゼフ・プルードンの芸術論を批判し、ギュスターヴ・クールベを取り上げながら、自分の絵画論を展開した「プルードンとクールベ(Proudhon et Courbet)」。
1866年に出版されたもので、ゾラの創作活動の初期の著作。それだけに、彼の芸術論が簡潔にかつ明確に述べられている。

ゾラの主張を一言でまとめれば、絵画にとって重要なのは描かれた対象ではなく、絵画そのもの。絵画とは「線と色彩の芸術(art des lignes et des couleurs)」であり、絵画の目的は、モデルを再現することではなく、一人の芸術家が1枚の絵という新しい現実に生命を与えること。

こうした主張を実現した絵画として、ゾラは1850年前後に描かれたクールベ初期の作品を取り上げる。

Gustave Courbet, Un enterrement à Ornans
続きを読む

エミール・ゾラ クロードの告白 Émile Zola La Confession de Claude ロマン主義を乗り越え、ボードレールとは異なる芸術に向けて

Édouard manet, Émile Zola

『クロードの告白(La Confession de Claude)』は、エミール・ゾラが1865年に出版した書簡体形式の小説。
パリにやってきた20歳のクロードが、プロヴァンスに残った友人二人に宛てて書いた手紙という形式を取り、貧困を生きる若者が体験する出来事が、一人称で語られる。
芸術家小説という側面は、小説の冒頭に出てくる「詩人の聖なる貧困(la sainte pauvreté du poète)」という言葉からもうかがい知ることができる。

小説の基本的な枠組みとなるのは、パリで貧しい生活を送る芸術家たちを描くアンリ・ミュルジェールの『ボヘミアン生活の情景』のような若い芸術家の生活情景。
プッチーニのオペラ「ボエーム」を思い出すと、その雰囲気が理解できる。

続きを読む