「バルザック 人間社会の博物誌と神秘的直感 1/2」からの続き
https://bohemegalante.com/2021/10/26/balzac-histoire-naturelle-de-la-societe-humaine-1/
(3) 分析 —— 意味の解明
人間の社会を観察し、分類した後には、分析し、結論を導き出すことになる。
バルザックの達した結論は、同時代の動物学者ジョフロワ・サン・ティレールが主張した「構成の単一性」に基づくものだった。
「構成の単一性」は、多様な動物の存在を説明するための一つの原理として提示された。
19世紀前半、博物学者であり、化石の研究によって古生物学を確立したジョルジュ・キュヴィエは、各種の動物の違いに連続性はなく、天地の大変動の度に生物が生まれ変わるという「天変地異説」を主張した。
それに対して、ジョフロワ・サン・ティレールは、異なる動物の連続性を主張し、究極的には一つの生物から全ての生物が発生するという「構成の単一性」説を提示した。
バルザックは、1842年に発表した「人間喜劇」の序文の中で、サン・ティレールの学説に基づき、彼の試みを次のように説明している。
単一の動物しかいない。創造主が全ての生物に関して使用したのは、ただ一つの同じ型だけだった。その動物とは一つの原理であり、その原理が外的な形を取る。より正確に言うならば、様々な環境の中で、形態の違いを形作るのであり、その環境の中で動物が自らを発展させるのだ。
この一節には様々な要素が含まれている。
続きを読む