
文学は必要か?と問われれば、現代こそ文学作品を「読む」ことが必要な時代はない、と答えたい。
ただし、小説、詩、戯曲などを読むには、それなりの読み方を学ぶ必要がある。
文学作品を読む際、どのように読むかは読者の自由に任されていて、自由な感想を持ち、自由に自分の意見を持つことができるという前提があり、決まった読み方があるとは考えられていない。
自由に読むという作業は、多くの場合、読者の世界観を投影している場合が多い。作品の中からいくつかの箇所を取り上げ、それに対して自分の思いを抱き、思いを語るのが、一般的な傾向だといえる。一人一人の読者の感想こそが重要だと考えられることもある。
しかし、その場合には、どの作品を読んでも、結局は同じことの繰り返しになってしまう。というのも、作品を通して読んでいるのは、読者の自己像だから。
あえて言えば、文学が好きな人間には自己に固執しすぎるきらいがあり、作品に自己イメージ、しばしば性的コンプレクスを投影することも多い。
ソーシャル・メディアで発言される内容、そして、発言の読まれ方は、その延長だと考えることもできる。
根拠を問うことなく、自分の信じたい内容を信じる。違う意見があれば、フェイク・ニュースと言う。
自己イメージに合ったものを信じ、そうでないものは切り捨て、時には断罪する。
文学作品は、客観的な情報を伝えるものではないために、読者の主観が重要だとする考え方は強い。しかし、そうした読み方は、ソーシャル・メディアへの接し方とほとんど変わらない。
文学作品を読む時にも、それなりの作法がある。
その作法を学ぶことで、自己イメージを作品に投影するのではない読み方を身につけることができるだろう。
そして、それこそが、現代社会において必要とされる情報受信の方法だといえる。
文学作品を読む際の基本的な事項。
1)作者の人生や思想、作者の生きた時代の歴史や精神性について、基本的な知識を確認する。
2)一つの作品の全体的な構造、方向性を掴む。
3)作品を構成する言葉を丁寧に辿り、核となる言葉を捉えるように努める。
4)読者の考えや感想を作品に押しつけるのではなく、作品の持つ言葉の感触を大切にする。
文学作品へアプローチするこうした方法を、中原中也の詩を通して紹介したことがある。それをここでまとめておきたい。
(1)作者と作品のかかわり
A. 「時こそ今は」
https://bohemegalante.com/2021/03/31/nakahara-chuya-voici-venir-les-temps-vie-oeuvre/
加藤周一は言う。
「詩は詩人の生活を反映していて、中原の場合には殊にそうだったということができる。なぜそのときにその詩が書かれたかは、生活の具体的な事実、長谷川泰子への愛情と別離(中略)を前提としなければ、説明できないだろう。しかしいかに詩が書かれたかということは、生活上の事実から説明されるわけではない。たとえ詩のなかの「泰子」が誰であるかを知らなくでも、読者は「時こそ今は・・・」に感動する。なぜなら、読者は読者自身の「泰子」をそこに感じるからだ。」
B. 「六月の雨」
https://bohemegalante.com/2021/03/30/nakahara-chuya-pluie-de-juin/
実生活の検証から詩の構造へ進み、作品の核を掴む試み。
C. 「一つのメルヘン」
https://bohemegalante.com/2021/04/14/nakahara-chuya-ein-marchen/
作者の人生と作品の内容が矛盾するように見えることがある場合もある例。

(2)作品の言葉と方向性(ディレクション)
D. 「サーカス」
https://bohemegalante.com/2021/04/21/nakahara-chuya-balancoire/
詩全体の作り方、構造、方向性を見定める。
E. 「骨」
https://bohemegalante.com/2021/04/28/nakahara-chuya-os/
例えば、「ホラホラ(4)、これが僕の骨だ(9)」と「ホラホラ(4)、これが僕の骨(8)」。違いは「だ」の有無。
そこから様々な推論が可能だが、まずはその違いに気づくことが大切。
F. 「月夜の浜辺」
https://bohemegalante.com/2021/04/25/nakahara-chuya-rivage-nocturne-sous-la-lune/
ほぼ同じ詩句で構造を作り、新しい要素はわずか。しかも、語る内容は、一言で言える。
とすれば、「何を」ではなく、「どのように」を捉えることが重要。
G. 「汚れつちまつた悲しみに」
https://bohemegalante.com/2021/04/26/nakahara-chuya-tristesse-salie/
中也自身の詩論、中也の詩を巡る優れた理解に基づき、詩の抒情性について探る。

(3)言葉に触れる体験
H. 「朝の歌」
https://bohemegalante.com/2021/04/08/nakahara-chuya-chanson-du-matin/
中也を直接知る音楽評論家・吉田秀和の証言に基づき、中也における「歌」を体感する。
I. 小林秀雄の綴る中也の思い出。
https://bohemegalante.com/2021/04/29/kobayashi-hideo-nakahara-chuya/
知的な理解と同時に、あるいはそれ以前に、言葉は人間に「触れる。」
文学の本質は、触覚的な感覚を捉えるところから始まる。知的理解はその後に続く。
