
1936(昭和11)年11月10日、中原中也は最愛の息子文也を亡くし、深い深い悲しみの中で詩を綴り続けた。
死の直後には、「月の光」のように、癒しがたい悲しみをヴェルレーヌの詩句に似せた音楽的な詩句で歌うこともあった。(参照:中原中也 月の光 癒しがたい悲しみを生きる)
翌年になると、苦悩を直接的に吐露し、1937(昭和12)年3月末に書かれたと推定される「春日狂想」では、「愛するものが死んだ時には、/自殺しなけあなりません。//愛するものが死んだ時には、/それより他に、方法がない。」などと公言することもあった。
「冬の長門峡」は、それらの日付に挟まれた1936年12月12日頃に書かれたと推測されている。
その時期、中也は「愛するものが死んだ時」の苦しみに苛まれていたが、しかし、故郷である山口県を流れる阿武川上流の美しい峡谷、長門峡(ちょうもんきょう)を背景にしたこの詩は、穏やかで静かな悲しみが世界を包み込み、大変に美しい。
冬の長門峡
長門峡に、水は流れてありにけり。
寒い寒い日なりき。
われは料亭にありぬ。
酒酌(く)みてありぬ。
われのほか別に、
客とてもなかりけり。
水は、恰(あたか)も魂あるものの如く、
流れ流れてありにけり。
やがても密柑(みかん)の如き夕陽、
欄干にこぼれたり。
ああ! ――そのような時もありき、
寒い寒い 日なりき。

吉岡秀隆による「冬の長門峡」の朗読