日本の美術

歴史的変遷

日本最初の美女 縄文のヴィーナス

弥生のヴィーナス もう一人の美女

和様式の美の形成 飛鳥時代から平安時代へ

日本の美 平安時代 その1

日本の美 平安時代 その2 大陸モデルの和様化

日本の美 平安時代 その3 『古今和歌集』自然と人間

日本の美 平安時代 その4 時間意識

日本の美 平安時代 その5 寝殿造りと庭園

日本の美 平安時代 その6 やまと絵

日本の美 平安時代 その7 源氏物語絵巻

幽玄の美へ 鎌倉リアリスムから北山文化、東山文化へ

無の美学 禅と日本的美 序

無の美学 禅寺と枯山水

無の美学 能と幽玄の美

無の美学 茶の湯と「本住地」

無の美学 水墨画と余白の美

日本的美の形成 室町時代から安土桃山時代

やまと絵と水墨画の統合 安土桃山時代

江戸時代前半の絵画 将軍と大名、京都の貴族と高級商人の趣味

江戸時代前期 浮世の絵画 — 菱川師宣 尾形光琳 英一蝶

江戸時代前半の絵画 上方文化と江戸文化

江戸時代中期(18世紀後半)における日本の絵画 写実性の移入

佐伯祐三 パリの詩情

水墨画

可翁 黙庵 初期水墨画の始まり

如拙 周文 水墨山水画の発展

雪舟 水墨山水画 四季の情感と「造化の真」

建築

小野市 浄土寺 鎌倉時代の大仏様建築

浄瑠璃寺 浄土式庭園 此岸から彼岸への旅

様々な視点から

印象派と浮世絵

自然と人間 『源氏物語絵巻』の「御法」とフラ・アンジェリコの「受胎告知」

クローデルと日本の美

日本の伝統的絵画の画法

動く線 スタジオ・ジブリ かぐや姫の物語

絵画における文化の交わり ゴッホと司馬江漢

鎖国と文化の成熟 日本文化の黄金期:平安時代と江戸時代

物語に見る日本的な心性 

浦島物語 奈良時代 神仙思想

浦島物語 平安時代 名残りの美

『竹取物語』と日本的心 かぐや姫は月より地球が好き

虫めづる姫君

ジブリ・アニメ(宮崎駿監督作品)の中の自然